2014-04-21 (月) 13:08 投稿
市営地下鉄1dayフリーチケット(地下鉄1日乗車券)とは、京都市営地下鉄全線(烏丸線と東西線)が1日乗り放題になる乗車券です。さらに、優待割引の特典も付いてきます。
※「市営地下鉄1dayフリーチケット」から「地下鉄1日乗車券」へ名称が変更。
サクラやモミジ、ゴールデンウィーク(GW)など観光客が集中するシーズン、バスや車で移動すると思わぬ大渋滞に巻き込まれる事もあります。渋滞に巻き込まれなくても、バスの場合、ギューギューづめの満員で乗車できないこともしばしば。
市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに京都観光を楽しめます。しかも、大人600円と料金が安い!初乗り運賃が大人210円なので、三回以上地下鉄に乗り降りするなら断然にお得です。
ちなみに、市営地下鉄1dayフリーチケットで8月の伝統行事六地蔵めぐりをしてきました。
市営地下鉄1dayフリーチケット
【 発売額 】 大人 600円(小児 300円)※2015年9月現在の運賃
【 発売場所 】 地下鉄各駅窓口、市バス・地下鉄案内所、定期券発売所
【 特典 】 大人券は、二条城・京都文化博物館・京都市動物園・京都市美術館・無鄰菴・京都国際マンガミュージアム・弥栄会館ギオンコーナー・京都水族館・よしもと祇園花月・京都府立植物園・東映太秦映画村・京都鉄道博物館。
小児券は、京都文化博物館・京都国際マンガミュージアム・京都水族館・よしもと祇園花月・東映太秦映画村・京都鉄道博物館。
【 注意事項 】 大人券と小児券で優待特典が異なります。
【 公式サイト 】 地下鉄1日乗車券
京都市営地下鉄は、烏丸線(国際会館駅~竹田駅)と東西線(六地蔵駅~太秦天神川駅)の2路線あり、烏丸御池駅で乗りかえが出来ます。上空から見ると、漢字の「九」のように路線がはしっていて、タテ線が烏丸線、ヨコ線が東西線、線が交差する所が烏丸御池駅にあたります。
京都市営地下鉄沿線には、観光名所が多数あります。駅ごとの特徴と周辺の観光名所をご紹介。
京都駅は、JR・地下鉄・バスなどの公共交通機関が集まる京都の玄関口です。市営地下鉄1dayフリーチケットの購入はもちろん、無料の観光案内所もあります。京都駅周辺には、東本願寺や渉成園があります。
【 路線 】烏丸線
【 観光名所 】東本願寺・渉成園
【 オススメコース 】京都駅~東寺コース
スポンサーリンク
烏丸(からすま)・河原町(かわらまち)エリアは、京都一の繁華街です。錦市場や百貨店があり、ランチ・ディナー・ショッピングが楽しめます。市営地下鉄1dayフリーチケットは使えませんが、阪急電車の乗りつぎに便利な駅です。
錦市場
【 路線 】烏丸線
【 オススメコース 】四条烏丸~烏丸三条コース
今出川駅は、京都御所や相国寺へ行くのに最適な駅です。京都御所は事前受付(参観のススメ)が必要ですが、京都御苑は予約なし(無料)で見れます。
京都御苑
【 路線 】烏丸線
【 観光名所 】京都御所・相国寺
【 オススメコース 】二条城~相国寺コース
北大路バスターミナルがあり、京都市内北エリアをバスで移動するのに便利です。市営地下鉄1dayフリーチケットは使えませんが、大徳寺までバスで約5分(歩けない距離ではありません)。ちなみに、「地下鉄」+「バス乗り放題」の京都観光一日乗車券というフリーチケットも販売されています。
大徳寺
北山駅周辺は、オシャレなショップが立ち並び、ランチ・ディナーが楽しめるエリアです。日本最大級の温室がある京都府立植物園があります。
京都府立植物園
【 路線 】烏丸線
【 観光名所 】京都府立植物園
【 オススメコース 】植物園~上賀茂神社桜コース
【 公式サイト 】京都 北山街協同組合
烏丸御池駅は、烏丸線と東西線を結ぶ駅です。駅周辺には、京都国際マンガミュージアや京都文化博物館があります。
京都国際マンガミュージアム
【 路線 】烏丸線・東西線
【 観光名所 】京都国際マンガミュージア・京都文化博物館
【 オススメコース 】四条烏丸~烏丸三条コース
二条城前駅を降りてすぐの場所に世界遺産二条城があります。隣の二条駅と間違えやすいので注意が必要。
二条城
【 路線 】東西線
【 観光名所 】二条城・神泉苑
【 オススメコース 】二条城~相国寺コース
太秦天神川駅は、東西線で最も西の駅です。少し距離はありますが、広隆寺まで歩いて行けます。
太秦天神川駅近くに、京福電車(嵐電)の嵐電天神川駅があり、人気の嵐山方面に行くことも可能です。嵐電天神川駅から2駅で広隆寺がある太秦広隆寺駅(乗車時間約2分)へ行けます。
広隆寺
【 路線 】東西線
【 観光名所 】広隆寺
【 関連ブログ 】「嵐電1日フリーきっぷ」名所めぐり
京都市役所前駅には、京都市内で2番目に大きい地下街「ゼスト御池」があります。また、地上に出れば寺町京極商店街があり、入ってすぐの場所に本能寺、そこから少し歩くとスマート珈琲があります。
本能寺
【 路線 】東西線
【 観光名所 】本能寺
【 オススメコース 】四条烏丸~烏丸三条コース
【 関連ブログ 】スマート珈琲・スマート珈琲店でランチ・京極かねよ
市営地下鉄1dayフリーチケットは使えませんが、京都の東エリアを南北に走る京阪電車の三条駅が近くにあります。
ちなみに、スターバックス京都三条大橋店でちょっとした「川床」気分が味わえます。
スターバックス京都三条大橋店
【 路線 】東西線
【 関連ブログ 】鴨川の川床気分?
東山駅から、北へ行けば平安神宮、南に行けば青蓮院・知恩院、さらに足を伸ばせば世界遺産清水寺まで歩いて行けます。
平安神宮
【 路線 】東西線
【 観光名所 】平安神宮・青蓮院・知恩院
【 オススメコース 】平安神宮~吉田神社コース・清水寺~八坂神社コース
蹴上駅は、南禅寺へ行くのに便利です。哲学の道を通って北へ歩けば、世界遺産銀閣寺へ行けます。
南禅寺水路閣
【 路線 】東西線
【 観光名所 】南禅寺・南禅院・天授庵・金地院・無鄰菴・京都市動物園
【 オススメコース 】南禅寺~銀閣寺コース・インクライン~哲学の道桜コース
山科駅には、JRの山科駅・京阪電車の京阪山科駅が3路線が集まっていて、乗りつぎに便利です。JR・京阪電車は市営地下鉄1dayフリーチケットは使えません。滋賀県エリアへ行くのなら「京都地下鉄・京阪大津線1dayチケット」(発売期間:平成26年4月1日~平成27年3月31日)があります。
毘沙門堂
【 路線 】東西線
【 観光名所 】毘沙門堂※徒歩約20分
小野駅は、小野小町ゆかりの随心院や池泉回遊式庭園がある勧修寺に行くのに便利です。
随心院
【 路線 】東西線
【 観光名所 】随心院・勧修寺
【 オススメコース 】勧修寺~醍醐寺コース
醍醐駅は、世界遺産醍醐寺へ行くのに便利です。桜シーズンは、醍醐寺周辺の道路が大渋滞するので、特に地下鉄がオススメです。
醍醐寺
【 路線 】東西線
【 観光名所 】醍醐寺
【 オススメコース 】勧修寺~醍醐寺コース
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |