明智光秀(後編)

2009-06-02 (火) 10:50 投稿

明智光秀(前編)からの続き

1582(天正10)年6月2日朝、本能寺の変で信長を殺した明智光秀は、その日のうちに信長の居城安土城を目指す。

ここからは学研の激震織田信長を参考に、本能寺の変以降の光秀の軌跡を追ってみます。

6月2日(晴)

光秀は、未刻(午後二時)、急遽兵を率いて大津通(東海道)を下り、近江に向かった。

6月3日(雨)

毛利軍と対峙していた秀吉が本能寺の変を知る。

6月4日(晴)

秀吉は毛利軍と和議をし、京へ向かう準備をする。(中国大返し)
一方、光秀は安土城到着。

6月5日(雨)

安土城に入城し金銀財宝を部下や京都五山などに分け与える。

6月6日(雨)

秀吉姫路に進軍。

6月7日(晴)

朝廷が光秀の覇権を認知。

6月8日(晴・夜大雨)

光秀摂津へ進軍。

6月9日(晴)

細川親子、光秀の誘いを拒否。

細川藤孝は、いわば光秀の盟友、しかも藤孝の子忠興には光秀の娘(細川ガラシャ)を嫁がせている。まさかの拒否に光秀は焦る。

6月10日(晴)

秀吉軍、近日出現のうわさ。光秀は、秀吉軍は毛利軍と膠着状態で動けないと考えていた。

6月11日(雨)

光秀、山崎に進軍。

6月12日(晴)

秀吉、摂津に到着。秀吉明智両軍、円明寺川を挟んで対峙。

6月13日(雨)

山崎の戦い(天王山の戦い)。光秀は惨敗し勝竜寺城に退却。その夜、居城の坂本城を目指したが、途中農民の襲撃にあい討たれてしまう。

勝竜寺城↓

勝竜寺城

勝竜寺城は、現在公園として使われています。

スポンサーリンク


山科には、明智藪と呼ばれる光秀が襲撃された場所があります。

明智藪↓

明智藪

明智藪

説明によると(一部省略)

『明智藪

光秀は6月13日山崎の合戦で秀吉軍に敗れ、近臣十数名とともに暗夜に乗じて坂本城を目指したが、途中小来栖の付近にさしかかったところを信長の近臣小栗栖館の武士集団飯田一党の襲撃によりあえない最後を遂げたといわれている。この明智藪は、今日に至るまで戦国武将明智光秀の終焉の地として伝えられる。』

と書かれている。

明智光秀を襲撃したのは農民でなく武士なのか??

明智藪から道なりに北東へ進むと明智光秀の塚(胴塚)があります。

明智光秀の塚↓

明智光秀の塚

胴塚か・・・では頭は?

頭は、知恩院ちかくに流れる白川ぞいの小さな路地に明智光秀の塚(首塚)があります。

白川↓

白川

明智光秀の塚(首塚)↓

明智光秀の塚

明智光秀の塚

説明によると(一部省略)

『明智光秀の塚

近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖の竹薮で農民に襲われて自刃、最後を遂げたと言われる。家来が光秀の首を落とし、知恩院の近くまで来たが、夜が明けたため、この地に首を埋めたと伝えられる。』

と書かれている。

やっぱり農民なのか?

この首塚の近くは、京の七口の一つ粟田口です。時代祭織田公上洛列は、1568(永禄11)年信長が粟田口から上洛したのを模しています。この列の中に明智光秀の姿はありません。

このエントリーを共有する

明智光秀(後編)関連タグ

人気エントリー


京都観光オススメ


アクセスランキング

  1. 雨でも濡れない屋内京都観光7選
  2. 京都駅から清水寺への行き方
  3. 嵐山へ電車・バス・車での行き方
  4. 賀茂氏と秦氏(前編)
  5. 神護寺・西明寺・高山寺への行き方
  6. 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
  7. 京都らしい風景10選
  8. 京都名庭園10箇所
  9. 賀茂氏と秦氏(後編)
  10. サンガスタジアム観戦記
  11. 京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較
  12. 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
  13. 京都駅から金閣寺への行き方
  14. 伏見稲荷大社への行き方
  15. 京都観光で使えるお得な乗車券まとめ
  16. 膏薬辻子(こうやくのずし)
  17. 京都インスタ映えスポット
  18. 古知谷阿弥陀寺へのアクセス
  19. 京都異界めぐり
  20. 日帰り京都観光コース(東エリア編)
  21. 「地下鉄一日券 」渋滞しらず観光
  22. 京都穴場スポット10箇所
  23. あがた祭宇治神社御旅所(前編)
  24. 五条大橋~四条大橋~三条大橋
  25. 祇園祭くじ取り式
  26. 上賀茂やすらい祭
  27. 祇園祭宵山を10倍楽しむ!
  28. 秦氏について
  29. 西方寺六斎念仏
  30. 外国人にオススメ京都観光名所10箇所

お得なきっぷ

京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)まとめ 京都観光で使えるお得な乗車券
京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。....
「市営地下鉄1dayフリーチケット」渋滞しらず観光 「市営地下鉄1dayフリーチケット」
市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに....
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線....

日帰り京都観光コース

日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編) 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
京都で最も人気のある観光エリア、東の清水寺エリアと西の嵐山エリアを1日....
日帰り京都観光コース(東エリア編) 日帰り京都観光コース(東エリア編)
人気の清水寺~銀閣寺まで徒歩で移動、市バスで京都駅に戻るコースです。清水寺~八坂神社コースと南禅寺~銀閣寺....
日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編) 日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
京都駅をJRで出発、人気観光地の嵐山から京都観光ランキング10位の嵯峨野....
日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編) 日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
人気観光地の嵐山と世界遺産4箇所を中心にめぐり、市バスで京都駅に戻る....

最新エントリー

京都観光研究所

京都観光研究所