京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較

京都マラソン、大阪マラソン、神戸マラソン、走った経験とデータの比較です。

京都マラソン文化自然融合したコースで、世界遺産や観光名所を巡りながら、自然豊かな風景(京都府立植物園、鴨川など)を楽しめる点が魅力です。景色の変化が楽しめ、観光要素が含まれているが特徴。

大阪マラソン大都会の中心部を走るコースで、御堂筋のようなメインストリートや高層ビル群の中を駆け抜けます。都市型マラソンの中でも、アップダウンが少なく、タイムを狙いやすいフラットなコース。

神戸マラソン大都会自然が融合したコースで、三宮から海沿いを走る風景が印象的です。折り返しが少なく、精神的に走りやすいという点が特長です。また、海や山の景色が楽しめることでリラックスして走りやすいコース。

という印象でした。

大阪マラソンランナー受付
大阪マラソン

大阪マラソンは、京都マラソンの倍の参加人数ですが、ランナーが多くて走りにくいという感じは一切ありませんでした。

データ比較

京都マラソン2025 大阪マラソン2024 神戸マラソン2017
参加人数 約16,000人 約32,000人 約20,000人
制限時間 6時間 7時間 7時間
関門数 8 10 11
優勝タイム 2時間16分19秒 2時間6分18秒 2時間12分49秒
完走率 93.1% 95.8% 96.1%
高低差 約75m 約20m 約25m
当選倍率 約2.1倍 不明 約3.73倍
スタート会場トイレ 713基(男子457基・女子256基) 428基 21ヶ所(何基かは不明)
マラソン以外 ペア駅伝(1区約27.63㎞、2区約14.635㎞) チャレンジラン(7.2km)
参加人数約2000人
無し
良い点 スタート会場(西京極総合運動公園)が阪急西京極駅を降りてすぐの場所にある。スタート会場内がコンパクトなので、着替えと荷物預けがスムーズ。フィニッシュ後の着替える場所が屋内施設。 道が広く、折り返し・アップダウンも少なく走りやすい。給水・給食の設置数が多い。特に「まいどエイド」を含む給食が充実。7.2kmのチャレンジランがあり初心者でも挑戦しやすい。制限時間が長い。 折り返しが少ない。給水・給食の設置数が多い。マラソン終わり確実に座れるシャトルバス(有料)。ランナー受付は駅から近い。
悪い点 高低差が大きい。前半にアップダウンがありイーブンペースで走れない。賀茂川(鴨川)沿いのコースが狭い。制限時間が短い。折り返しが多く精神的に疲れる。開催が冬なので、雨や雪が降ると厳しい。 計測チップを自ら付ける。ランナーが多いので、スタート会場までの電車が混雑。手荷物・更衣エリアからスタートブロックまで所要時間20分~30分。更衣室(テント)が狭い。開催が冬なので、雨や雪が降ると厳しい。 マラソン当日、駅から手荷物預かりの場所まで少し遠い(徒歩10分~15分)。
備考 世界遺産仁和寺のお坊さんが応援してくれる。京都府立植物園では祇園甲部の舞妓さん芸鼓さんよる演奏が行われます。沿道からの応援も多い。 芸能人が多い。コスプレしている人も多い。沿道からの応援もすごく、走っていて楽しい。走りやすく好タイムが出やすい。 スタート時間が異なるウエーブ方式。第1ウエーブ9時スタート、第2ウエーブ9時15分スタート。応援がすごい。

スポンサーリンク

京都マラソン
仁和寺のお坊さんが応援
仁和寺

京都マラソンは、世界遺産・五山送り火・鴨川など、走るだけで京都観光が出来るマラソンです。

大阪マラソン
名物「まいどエイド」
まいどエイド

スタート地点(大阪城公園)が高い場所にあるので、走りだしは下りでスピードが出やすい。

大阪マラソンは、道が広くアップダウンも少なかったので、京都マラソンと比べると、すごく走りやすかったです。大阪マラソンは、初心者から好タイムを目指す人まで、全てのランナーにオススメ。

神戸マラソン
20000人で咲かせる感謝と友情のひまわり
感謝と友情のひまわり

神戸マラソンは、高低差25m弱ですが、アップダウンが多く、37km付近では最初の150mで10mも上る最大の難所があります。また、海沿いと橋の上は風が強くランナーを消耗させていきます。見た目以上に難易度高いコースでした。

【関連ブログ】京都マラソン徹底攻略
【関連ブログ】京都マラソン2015
【関連ブログ】京都マラソン2016
【関連ブログ】第六回京都マラソン2017
【関連ブログ】第6回大阪マラソン2016(前編)
【関連ブログ】第6回大阪マラソン2016(後編)
【関連ブログ】神戸マラソン2017(前編)
【関連ブログ】神戸マラソン2017(後編)
【関連ブログ】第11回大阪マラソン2023
【関連ブログ】大阪マラソン2016と大阪マラソン2023比較
【関連ブログ】第12回大阪マラソン2024
【関連ブログ】京都マラソン2025

このエントリーを共有する

京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較関連タグ

人気エントリー


京都観光オススメ


アクセスランキング

  1. 【2025年】京都の桜はいつ見頃?開花予想&おすすめスポット
  2. 雨でも濡れない屋内京都観光7選
  3. 京都駅から清水寺への行き方
  4. 嵐山へ電車・バス・車での行き方
  5. 神護寺・西明寺・高山寺への行き方
  6. 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
  7. 京都駅から金閣寺への行き方
  8. 岡崎桜回廊十石舟めぐり(前編)
  9. 京都おすすめ早咲き桜10選
  10. オススメ!京都桜の名所10箇所
  11. 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
  12. 京都探索記(洛中)
  13. 京都名庭園10箇所
  14. 一人旅おすすめ京都桜スポット5選
  15. 膏薬辻子(こうやくのずし)
  16. 京都探索記(洛西)
  17. 京都探索記(洛北)
  18. 桜めぐり
  19. 賀茂氏と秦氏(前編)
  20. 京都らしい風景10選
  21. 京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較
  22. 城南宮しだれ梅と椿まつり
  23. サンガスタジアム観戦記
  24. 京都観光で使えるお得な乗車券まとめ
  25. 叡電1日フリーきっぷで桜の名所めぐり
  26. 伏見稲荷大社への行き方
  27. 京都探索記(洛東)
  28. 京都マラソン徹底攻略
  29. 京都おすすめ桜の穴場スポット10選
  30. 日帰り京都観光コース(東エリア編)

お得なきっぷ

京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)まとめ 京都観光で使えるお得な乗車券
京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。....
「市営地下鉄1dayフリーチケット」渋滞しらず観光 「市営地下鉄1dayフリーチケット」
市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに....
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線....

日帰り京都観光コース

日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編) 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
京都で最も人気のある観光エリア、東の清水寺エリアと西の嵐山エリアを1日....
日帰り京都観光コース(東エリア編) 日帰り京都観光コース(東エリア編)
人気の清水寺~銀閣寺まで徒歩で移動、市バスで京都駅に戻るコースです。清水寺~八坂神社コースと南禅寺~銀閣寺....
日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編) 日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
京都駅をJRで出発、人気観光地の嵐山から京都観光ランキング10位の嵯峨野....
日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編) 日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
人気観光地の嵐山と世界遺産4箇所を中心にめぐり、市バスで京都駅に戻る....

最新エントリー

京都観光研究所

京都観光研究所

京都観光オリジナルプラン

京都観光マスターがオリジナル旅行プランを提案します