サンガスタジアム観戦記

2022-05-17 (火) 0:49 投稿

2022年5月14日(京都サンガF.C. VS 清水エスパルス)、初めて「サンガスタジアム by KYOCERA」へ行ってきました。サンガスタジアムは、京都サンガF.C.のホームスタジアムで京都府内唯一の球技専用複合型スタジアムです。

サンガスタジアム by KYOCERA

  1. サンガスタジアム
  2. サンガスタジアムへのアクセス
  3. ついでに京都観光
  4. アユモドキはいづこ?
  5. 西京極総合運動公園

スポンサーリンク

1.サンガスタジアム

蹴鞠像がお出迎え。
サンガスタジアム蹴鞠像

京都なので、蹴鞠発祥の地(京都市内の白峯神宮)にちなんで建てられたのでしょうけど、ここは亀岡市内、そもそも蹴鞠自体がサッカーに関係(ルーツ?)あるのか?……微妙です。

スタジアムは評判どおりの素晴らしさ。どの席でも観戦しやすいと思います。
サンガスタジアム by KYOCERA

最前列からピッチまでの距離は7.5m。
サンガスタジアム by KYOCERA

雨を防ぐ大きな屋根。
サンガスタジアム by KYOCERA

試合前のグッズ売り場は長蛇の列、試合後も変わらず長い行列でした。
グッズ売場には長蛇の列

並ぶのにちゅうちょしていると、スタジアム内の小さな臨時販売店を発見!なんとか、タオルを買えました。

サンガスタジアム内の飲食店(スタグル)も列ができていましたが、場所によって買いやすいお店もありました。1階のフードコートは座って食事もできます。
スタグル

京都サンガF.C. VS 清水エスパルス

お目当てのピーター・ウタカ選手
ピーター・ウタカ

ピーター・ウタカ

京都サンガF.C. VS 清水エスパルス

結果は、両チームのゴールキーパー(京都サンガFC:上福元選手・清水エスパルス:日本代表の権田修一選手)がビッグセーブ連発の活躍でスコアレスドローでした。

京都サンガF.C. VS 清水エスパルス

はじめてのゴール裏、臨場感がすごかった!ゴール裏は、熱狂的なサポーターが多く、試合中は基本立ち見、大きな応援フラッグがはためくので、「サッカーを観戦」というより「チームを応援」する場所でした。

サッカー観戦初心者は、メインスタンドバックスタンドの座席がオススメです。少しだけ値段が上がりますが、テレビ観戦に近い感じで見れます。

2.サンガスタジアムへのアクセス

京都市内からサンガスタジアムへ4つのアクセス方法。

1.JR

サンガスタジアムへのアクセスは、公共交通機関ならJRが便利です。JR京都駅からJR亀岡駅まで快速で乗車時間約21分。

JR京都駅 嵯峨嵐山・園部・福知山方面(32・33)
嵯峨嵐山方面(32・33)

JR亀岡駅からサンガスタジアムまで徒歩約3分。
JR亀岡駅からサンガスタジアムが見える

2.阪急電車 + JR

京都市内はもちろん、大阪方面から来る場合、阪急電車を使う事も出来ます。

阪急嵐山駅 ⇒ 徒歩約18分(約1.5km) ⇒ JR嵯峨嵐山駅 ⇒ JR亀岡駅。

トロッコ嵯峨駅(左)とJR嵯峨嵐山駅(右)
トロッコ嵯峨駅(左)とJR嵯峨嵐山駅(右)

JR嵯峨嵐山駅近くのトロッコ嵯峨駅から嵯峨野トロッコ列車(トロッコ嵯峨駅~トロッコ亀岡駅)+バス(もしくは6分歩いてJR馬堀駅)でJR亀岡駅に向かう方法もあります。

トロッコ列車
トロッコ列車と保津川

【公式サイト】嵯峨野トロッコ列車
※観光シーズンのトロッコ列車は予約がオススメ

トロッコ亀岡駅からは、トロッコ亀岡~サンガスタジアムの直行臨時バス運行。

ちなみに、トロッコ亀岡駅からサンガスタジアムまで徒歩約31分(約2.6km)です。

おもしろい移動方法として、トロッコ亀岡駅から保津川下り乗船場(サンガスタジアム近く)まで馬車(京馬車)で移動(片道約25分)する事もできます。
【公式サイト】京馬車

3.京阪バス

JR桂川駅前バス停(3番のりば)と阪急桂駅(東口3番のりば)から「京都サンガF.C.観戦用シャトルバス」が運行されます。
※座席に限りがあり乗車できない可能性あり

JR桂川駅前バス停(3番のりば)
JR桂川駅

京都サンガF.C.観戦用シャトルバス

阪急桂駅バス停(東口3番のりば)
阪急桂駅

シャトルバスの座席が満席なら、通常路線を利用。
阪急桂駅(東口2番のりば) ⇒ JR亀岡駅(2号系統)

阪急桂駅バス停(東口2番のりば)
阪急桂駅

【公式サイト】京阪京都交通

4.自動車

自動車の場合、サンガスタジアムの駐車場もありますが73台分しかありません。他に、コインパーキングがサンガスタジアム周辺にありますが多くないので、公共交通のご利用がオススメです。
サンガスタジアム横のコインパーキング

サンガスタジアム横のコインパーキング

試合後は、JR亀岡駅も道路も混み合います。

保津川下り乗船場
保津川下り乗船場

保津川下りで嵐山まで帰るのもありか?と考えたが、乗船時間は15時まででした。

今回の帰りは京阪京都交通京都サンガF.C.観戦用シャトルバス」を利用しました。路線バスより少しだけ割高ですが、確実に座れるのと京都縦貫自動車道を使うので亀岡から阪急桂駅東口駅まで約50分。

【関連ブログ】トロッコ列車と保津川下り(後編)

3.ついでに京都観光

対戦相手のサポーターの皆さんが、SNSで「#〇〇サポ修学旅行」や「#〇〇サポ京都観光」などサンガスタジアムへ向かう前に京都観光を楽しんでいる投稿をよく見かけます。

サンガスタジアムのあるJR亀岡駅から嵐山のJR嵯峨嵐山駅まで乗車時間約7分という近さです。嵐山には、渡月橋や竹林や世界遺産天龍寺などがあります。

渡月橋
渡月橋

竹林
人のいない嵐山の竹林

【京都観光研究所】嵐山
【京都観光研究所】世界遺産天龍寺
【京都観光研究所】野宮神社
【京都観光研究所】嵐山モンキーパーク

また、JR京都駅から1駅となり(乗車約2分)梅小路京都西駅には、日本国内最大級の内陸型水族館京都水族館や日本最大級の鉄道博物館京都鉄道博物館があります。

京都水族館
京都水族館

京都鉄道博物館
京都鉄道博物館

【京都観光研究所】京都水族館
【京都観光研究所】京都鉄道博物館

他にも、JR京都駅から2駅となり(乗車約5分)稲荷駅には、稲荷神社の総本宮伏見稲荷大社があり千本鳥居が人気です。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社千本鳥居

【京都観光研究所】伏見稲荷大社

4.アユモドキはいづこ?

サンガスタジアムの建設計画が持ち上がった頃、アユモドキの生息域に影響あると反対意見がありました。

アユモドキとは、京都府と岡山県にしかいない国の天然記念物です。

アユモドキ

アユモドキ(Parabotia curtus)は、条鰭綱コイ目ドジョウ科Parabotia属に分類される魚類。

日本(京都府亀岡市の桂川水系、岡山県の旭川・吉井川水系)固有種。琵琶湖・淀川水系(宇治川、鴨川、木津川、清滝川)、岡山県の高梁川水系、広島県の芦田川水系では絶滅したか、ほぼ絶滅したと考えられている。

Wikipedia

建設途中のサンガスタジアム
建設途中のサンガスタジアム

建設途中のサンガスタジアム

サンガスタジアムが完成してからアユモドキの「ア」の字も聞かないけど大丈夫なのだろうか?

5.西京極総合運動公園

2020年1月サンガスタジアム開場以前は、京都市の西京極総合運動公園内の陸上競技場がホームスタジアムでした。

J2時代、2014年ギラヴァンツ北九州
京都市の西京極総合運動公園

ピッチの周りに陸上トラックがあり距離がある。最新のサンガスタジアムと比較すると見やすさは雲泥の差です。

西京極には、亀岡を上回る駅近さとアットホーム感(子供向けイベントを含め)がありました。しかし、サンガスタジアムを一度見るともう戻れない……。

かつて、京都市伏見区の横大路運動公園に3万人規模の「みやびのスタジアム(仮称)」が建設予定でしたが、アクセスの不便さ(京阪淀駅下車徒歩28分)から計画は白紙になりました。

京都サンガF.Cのホームスタジアムが、京都市から亀岡市に移ったのは残念だけど、サンガスタジアムの素晴らしさとアクセスの良さを考えると仕方がないと思う。サンガスタジアムは、サッカーに興味が無くても一度は行くべきスタジアムです。

今はただただ、アユモドキが心配だ。

【関連ブログ】京都サンガF.C VS ギラヴァンツ北九州
【公式サイト】京都サンガF.Cオフィシャルサイト
【公式サイト】サンガスタジアム by KYOCERA

このエントリーを共有する

サンガスタジアム観戦記関連タグ

人気エントリー


京都観光オススメ


アクセスランキング

  1. 京都駅から清水寺への行き方
  2. 雨でも濡れない屋内京都観光7選
  3. 嵐山へ電車・バス・車での行き方
  4. サンガスタジアム観戦記
  5. 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
  6. 賀茂氏と秦氏(前編)
  7. 神護寺・西明寺・高山寺への行き方
  8. 京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較
  9. 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
  10. 京都駅から金閣寺への行き方
  11. 日帰り京都観光コース(東エリア編)
  12. 膏薬辻子(こうやくのずし)
  13. 伏見稲荷大社への行き方
  14. 賀茂氏と秦氏(後編)
  15. 京都観光で使えるお得な乗車券まとめ
  16. 「地下鉄一日券 」渋滞しらず観光
  17. 京都らしい風景10選
  18. 京都異界めぐり
  19. 古知谷阿弥陀寺へのアクセス
  20. 京都名庭園10箇所
  21. 五条大橋~四条大橋~三条大橋
  22. 梛神社神幸祭
  23. 下御霊神社還幸祭
  24. 子ども連れ親子オススメお出かけスポット
  25. 京都インスタ映えスポット
  26. 京都穴場スポット10箇所
  27. 秦氏について
  28. あがた祭宇治神社御旅所(前編)
  29. ヤマタノオロチと松尾大社
  30. 祇園祭くじ取り式

お得なきっぷ

京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)まとめ 京都観光で使えるお得な乗車券
京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。....
「市営地下鉄1dayフリーチケット」渋滞しらず観光 「市営地下鉄1dayフリーチケット」
市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに....
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線....

日帰り京都観光コース

日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編) 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
京都で最も人気のある観光エリア、東の清水寺エリアと西の嵐山エリアを1日....
日帰り京都観光コース(東エリア編) 日帰り京都観光コース(東エリア編)
人気の清水寺~銀閣寺まで徒歩で移動、市バスで京都駅に戻るコースです。清水寺~八坂神社コースと南禅寺~銀閣寺....
日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編) 日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
京都駅をJRで出発、人気観光地の嵐山から京都観光ランキング10位の嵯峨野....
日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編) 日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
人気観光地の嵐山と世界遺産4箇所を中心にめぐり、市バスで京都駅に戻る....

最新エントリー

京都観光研究所

京都観光研究所