トロッコ列車と保津川下り(後編)

2006-04-28 (金) 14:07 投稿

トロッコ列車と保津川下り(前編)からの続き

トロッコ亀岡駅からバスに乗り、約15分ほどで亀岡乗船場に到着する。

亀岡乗船場↓
亀岡乗船場

スポンサーリンク


亀岡乗船場では、すでに保津川下りの船が待機している↓
保津川下りの船

保津川下りでは、観光船で亀岡から嵐山を約2時間(約16km)かけて保津川を下る。

今年(2006年)は、開航400年ということで、亀岡乗船場で特別展が開催されていました。

特別展には(要約)

『祝 保津川下り開航400年

時は1606(慶長11)年、京の豪商角倉了以が江戸幕府から許可を得て、それまで誰もが成し遂げられなかった保津峡開削工事に貫徹し、丹波地方と京都・大阪を結ぶ産業水路として活用できるようになりました。

1899(明治32)年、京都鉄道(現在の嵯峨野トロッコ列車)の京都・園部の間が開通にともない、物資輸送が鉄道などへと移り、保津川下りは観光船にその姿を変えました。』

と書いてある。

1606年保津峡開削工事が始まったとは、関ヶ原の戦いが1600年なので、その歴史をうかがえる。

\(゜_\)(/_゜)/ 話を戻して

いよいよ保津川下りの出発です!

亀岡乗船場から離岸しシバラクはゆっくりした川の流れ。

先に出た保津川下りの船↓
先に出た保津川下りの船

保津川下りの船には、前に2人後ろに1人の船頭さんがおられる。

前の船頭さんの1人は、櫂(オール)で漕ぎ、もう1人は長い棹を使い川底を押し船に推進力をつけたり、岩にぶつからないようコントロールします↓
保津川下り

後ろの船頭さんも櫂(オール)を漕ぎ船をコントロールされています↓
船をコントロール

3人一組で船を巧みに操られる。

保津川下りでは、船頭さんの説明あり、軽快なトーク(ギャグ)ありです。

そして、船はゆっくり進む所あり↓
保津川下り

激流あり↓
保津川下り

保津川下り
ととても楽しい!

また、保津川下りでは、様々な景色が見れます。

トロッコ列車↓
トロッコ列車

トロッコ列車

スズメバチの巣↓
スズメバチの巣

船頭さんの話によると、スズメバチの巣が高い場所に作られると、その年保津川が増水するらしいです。

鹿↓
鹿

ピンボケです・・・・ 

ライオン岩↓
ライオン岩

保津川下り終盤には、屋台船がやってきます。

屋台船↓
屋台船

屋台船

屋台船では、おでん・イカ焼き・甘酒などなど色々な食べ物飲み物が売られている。

みたらし団子(300円)とコーラ(200円)↓
みたらし団子とコーラ

船の上でみたらし団子を食べれるとは何とも贅沢だ!

ふと、上を見上げてみると・・・

嵐山公園の展望所↓
嵐山公園の展望所

嵐山公園の展望所からこのような景色(秋)です↓
嵐山

よく見ると2隻の屋台船が見える。

屋台船が、保津川下りの船から離れしばらくすると着船場です。

着船場↓
着船場

嵐山到着。

刺激的な京都観光をお求めの方には、保津川下りがオススメです!

蛇足

以前トレビアの泉を見ていると『保津川下りの船頭さんは、亀岡乗船場へ戻るのに、電車を使っている』で金の脳を貰われていました。

う~ん、これが金の脳か・・・・ 

それなら、船はどうやって戻るのでしょうか?

答えはコチラ↓
クレーン

保津川下りの船

クレーンでトラックに積み込み運ぶでした。

亀岡まで戻った船はクレーン車で降ろされます。
保津川下りの船

保津川下りの船

保津川下り公式サイト : ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合)
トロッコ列車公式サイト : 嵯峨野観光鉄道

このエントリーを共有する

トロッコ列車と保津川下り(後編)関連タグ

人気エントリー


京都観光オススメ


アクセスランキング

  1. 京都駅から清水寺への行き方
  2. 雨でも濡れない屋内京都観光7選
  3. 嵐山へ電車・バス・車での行き方
  4. サンガスタジアム観戦記
  5. 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
  6. 賀茂氏と秦氏(前編)
  7. 神護寺・西明寺・高山寺への行き方
  8. 京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較
  9. 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
  10. 京都駅から金閣寺への行き方
  11. 日帰り京都観光コース(東エリア編)
  12. 膏薬辻子(こうやくのずし)
  13. 伏見稲荷大社への行き方
  14. 賀茂氏と秦氏(後編)
  15. 京都観光で使えるお得な乗車券まとめ
  16. 「地下鉄一日券 」渋滞しらず観光
  17. 京都らしい風景10選
  18. 京都異界めぐり
  19. 古知谷阿弥陀寺へのアクセス
  20. 京都名庭園10箇所
  21. 五条大橋~四条大橋~三条大橋
  22. 梛神社神幸祭
  23. 下御霊神社還幸祭
  24. 子ども連れ親子オススメお出かけスポット
  25. 京都インスタ映えスポット
  26. 京都穴場スポット10箇所
  27. 秦氏について
  28. あがた祭宇治神社御旅所(前編)
  29. ヤマタノオロチと松尾大社
  30. 祇園祭くじ取り式

お得なきっぷ

京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)まとめ 京都観光で使えるお得な乗車券
京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。....
「市営地下鉄1dayフリーチケット」渋滞しらず観光 「市営地下鉄1dayフリーチケット」
市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに....
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線....

日帰り京都観光コース

日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編) 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
京都で最も人気のある観光エリア、東の清水寺エリアと西の嵐山エリアを1日....
日帰り京都観光コース(東エリア編) 日帰り京都観光コース(東エリア編)
人気の清水寺~銀閣寺まで徒歩で移動、市バスで京都駅に戻るコースです。清水寺~八坂神社コースと南禅寺~銀閣寺....
日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編) 日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
京都駅をJRで出発、人気観光地の嵐山から京都観光ランキング10位の嵯峨野....
日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編) 日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
人気観光地の嵐山と世界遺産4箇所を中心にめぐり、市バスで京都駅に戻る....

最新エントリー

京都観光研究所

京都観光研究所