2013-03-14 (木) 17:36 投稿
毎年、約5000万人の観光客が訪れる国際観光都市京都。2011(平成23)年は、約51万5000人の外国人観光客が京都に宿泊しました。国別では、1位台湾人9万7500人、2位アメリカ人7万3700人、3位中国人6万9100人の順になっています。
お友達や知り合いの外国人に京都観光を頼まれる方もいるのではないでしょうか。そこで、外国人観光客にオススメできる京都観光名所10箇所12箇所をご紹介します。
外国人といっても西洋人から東洋人まで幅広く、国によって好みは違いますが、今回は2つの基準で選出してみました。1つ目の基準は、実際に観光地をまわっていて外国人が多いなと感じた場所、おそらくガイドブックに載っているのではと推察されます。2つ目の基準は、ひと目で日本的・京都的な風景としてインパクトのある場所です。1~12はただの紹介順であって、ベスト12というわけではありません。観光地ではありませんが、宿泊ホテル「宇多野ユースホステル」も外国人に人気があります。
全体の地図は外国人にオススメ観光名所に用意しています。訪問地先は、外国人ランキングをご覧ください。伏見稲荷大社から平安神宮までまわる外国人向けコースもあわせてどうぞ。
全国約3万社ある稲荷神社の総本宮伏見稲荷大社は、西日本・京都で最も初詣参拝客が多い神社です。2012年は、元日と2日あわせて約203万人もの参拝者が訪れました。伏見稲荷大社の中でも特に、鮮やかな朱色の千本鳥居が外国人に人気のようです。
伏見稲荷大社は、商売繁盛の神様として有名で、昔から願いが叶うと、鳥居を奉納するという庶民信仰が今でも続いています。時間と体力があれば、奉納された鳥居をくぐり歩く「お山めぐり」(4km約2時間)がオススメです。稲荷山全域に約1万本もの鳥居があるそうです。
お山めぐりは無理でも、千本鳥居を抜けた所に、「石の重さが自分の想像より軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難い」と言われるおもかる石があるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【関連ブログ】 伏見稲荷大社
【関連ブログ】 伏見稲荷大社へ初詣
【京都観光研究所】伏見稲荷大社
【アクセス】京都駅から伏見稲荷大社
スポンサーリンク
金閣寺は、外国人・日本人問わず人気の観光名所で、京都観光ランキングでも3位に入っています。金色に輝く金閣は説明いらずのインパクト!実際に見に行くと写真・テレビの映像より黄金に感じます。金閣寺は、京都に来た海外の要人がよく訪れる場所です。近年ではブータン国王夫妻が参拝されました。
【関連ブログ】 雪の金閣寺
【関連ブログ】 金閣寺
【京都観光研究所】金閣寺
【アクセス】京都駅から金閣寺
桂離宮は、国内外で高い評価を受けています。過去には、ドイツ人建築家ブルーノ・タウトやモナコ公妃グレース・ケリーが絶賛しました。特に、西洋人がよく見に来ている印象があります。
wikipediaによると
桂離宮
桂の地は、古くから貴族の別荘地として知られ、平安時代には藤原道長の別荘(当時は「別業」といった)が営まれていたという。また、この地は風流な観月の名所としても知られていた。昭和初めにドイツから亡命したブルーノ・タウトが「泣きたくなるほど美しい」と絶賛し、装飾を排した簡素な建築美はモダニズム建築の造形美にも通じるとして評価された。これほどの庭園を無料(事前申込必要)で見学出来る所が外国人に人気のようです。
【関連ブログ】 桂離宮(前編)
【関連ブログ】 桂離宮(後編)
【関連ブログ】 オススメ!京都名庭園10箇所
【京都観光研究所】桂離宮
【アクセス】京都駅から桂離宮
宮内庁が管轄していて事前に申し込めば無料で拝観することができます。
【関連ブログ】 参観のススメ
京都御所は、鎌倉時代から明治時代はじめまで、天皇がお住いになる皇居として使われていた場所です。京都御所も宮内庁が管轄していて事前に申し込めば無料で拝観することができます。ちなみに、年二回春と秋に申し込もが要らない特別一般公開が行われます。
【関連ブログ】 参観のススメ
【関連ブログ】 京都御所秋季一般公開
【関連ブログ】 京都御所春季一般公開
【京都観光研究所】京都御所
【アクセス】京都駅から京都御所
修学院離宮は、後水尾上皇が造営された離宮で毎年数度清遊されるほどお気に召された場所だった。上離宮から見る浴龍池、その奥に見える山々が一体となってダイナミックです。修学院離宮も桂離宮や京都御所と同様に宮内庁が管轄していて事前申し込みが必要です。
【関連ブログ】 修学院離宮
【関連ブログ】 オススメ!京都名庭園10箇所
【関連ブログ】 参観のススメ
【京都観光研究所】修学院離宮
清水寺は、京都で最も観光客が訪れる場所(京都観光ランキング1位)です。清水の舞台や寺名の由来でもある音羽の滝、えんむすびの神様で女性に人気のある地主神社などがあります。朝早くから拝観出来るので最初に参拝するのに最適です。
【関連ブログ】 清水寺(後編)
【関連ブログ】 大雪の清水寺
【関連ブログ】 清水寺の紅葉ライトアップ
【関連ブログ】 日帰り京都観光コース(東エリア編)
【関連ブログ】 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
【京都観光研究所】清水寺
【アクセス】京都駅から清水寺
平安神宮の社殿は、平安京の正庁である朝堂院(ちょうどういん)が8分の5規模で再現されています。朱色の大鳥居、応天門、大極殿が印象的。大型バス専用駐車場があるせいか、団体の台湾人・中国人観光客をよく見かけます。
【関連ブログ】 平安神宮
【関連ブログ】 大雪の平安神宮
【京都観光研究所】平安神宮
【アクセス】京都駅から平安神宮
石庭といえば真っ先にあげられるのが世界遺産龍安寺の石庭でしょう。15の石は7・5・3にわけられ、どの角度から見ても全ての石を見ることが出来ない様に配置されています。外国にも広く知られていて外国人観光客もよく訪れます。禅や石庭に興味がある外国人には特にオススメ。
【関連ブログ】 竜安寺(もみじ狩り)
【関連ブログ】 龍安寺(お花見)
【関連ブログ】 オススメ!京都名庭園10箇所
【関連ブログ】 日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
【京都観光研究所】龍安寺
【アクセス】京都駅から龍安寺
本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂の名称で呼ばれている。合計1001躯が立ち並ぶ千体仏は見るものを圧倒します。これだけの仏像を一度に見れる事が珍しいからか、外国人に人気があります。
【関連ブログ】 通し矢
【京都観光研究所】三十三間堂
【アクセス】京都駅から三十三間堂
世界遺産下鴨神社(正式名称:賀茂御祖神社)は、地元の人から下鴨さんの名称で親しまれています。京都三大祭りの一つ葵祭が有名。糺ノ森(ただすのもり)を歩けば、外国人でも清々しさを感じることが出来るでしょう。近年、日本文化にあこがる外国人が結婚式を挙げたりしています。
【関連ブログ】 下鴨神社
【関連ブログ】 葵祭(下鴨神社)
【京都観光研究所】下鴨神社
【アクセス】京都駅から下鴨神社
嵐山の穴場スポット大悲閣千光寺。豪商の角倉了以(すみのくらりょうい)が保津川の開削工事で亡くなった人の霊を弔うために建立したお寺です。最近では、口コミで外国人観光客にも知られるようになったようです。
【関連ブログ】 大悲閣千光寺
【関連ブログ】 嵐山の穴場スポット大悲閣千光寺
【京都観光研究所】 大悲閣千光寺
嵐山モンキーパークは、子ども連れ家族や外国人に人気のニホンザル公苑です。サルへのエサやりもできます。
【 料金 】大人550円・こども250円※大人は高校生以上※こどもは4才以上※小学生以下だけでの入園不可
【 時間 】9時~17時30分※11月1日~3月14日は9時~16時30分※入園受付は閉園の30分前まで
【 関連ブログ 】嵐山モンキーパーク
【 京都観光研究所 】嵐山モンキーパーク
【 公式サイト 】嵐山モンキーパーク
宇多野ユースホステルは、宿泊料金が安く外国人に人気があります。世界80ヵ国4000ヶ所が加盟する国際ユースホステル連盟から「もっとも居心地が良いユースホステル2009」にも選ばれました。約3000坪び敷地内には、円山公園の祇園枝垂桜の兄弟ザクラが咲き、桜の季節には一般開放もされます。
宇多野ユースホステルまでのアクセスは少し不便ですが、ユースホステルから東へ行けば世界遺産の仁和寺・龍安寺、西へ行けば大覚寺・嵐山などの人気観光名所があります。また、京都文化の体験ができる事も外国人に人気の理由一つです。
【 公式サイト 】宇多野ユースホステル
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |