2013-03-12 (火) 12:05 投稿
2013年3月10日の天気は、曇時々雨後一時晴・平均気温8.3度・最高気温16.8度・最低気温2.8度。雨が降ったり、強風がふいたり、気温(体感)温度の変化もめまぐるしかったです。
スタートの西京極総合運動公園では、8時14分までにランナー整列が終わり、8時15分スタートセレモニー、8時25分車いすが競技スタート、8時30分マラソン・ペア駅伝のスタートです。号砲が鳴っても後方からのスタートなので歩きながらスタートラインを目指していきます。
スタートラインの前には、門川大作京都市長をはじめ北京オリンピック銅メダリスト朝原宣治さん、スポーツコメンテーター奥野史子さん、子役タレント本田望結さんらがお見送り。
走りながらだったので上手く撮れなかった↓
スタートから4km辺りまでは道幅も広く走りやすい。4㎞以降(梅津段町)から約11㎞(福王子交差点すぎ)まで道幅がせまくなり、ランナーが密集、自分のペースで走るのが難しい。少しスローペースかなと思いつつ10㎞まではウオーミングアップと割り切って走る。
11km付近、今年も仁和寺のお坊さんが応援してくれました!
12.5㎞、立命館大学前まで来るとランナーもバラけてきて走りやすくなります。しかし、天気予報どうり雨がポツポツと降り風が吹きはじめる・・・
15.3㎞、今宮神社手前の第5給水所↓
今回は、雨と風で体温が下がっても、15箇所の給水所全てで水分補給しました。最後までトイレに行きたいとは感じませんでした。寒くても汗が出ているので水分補給は重要。
走っていると「おっ!新しくお店できてる!」「道がキレイになってる!」「この道微妙に上りやなー」と気付く。
19㎞付近、新しくコンビニが出来てる↓
写真が暗くてわかりにくですが、北山大橋から賀茂川を見るとランナーの長ーい列(下の写真左)。
20.5㎞、北山大橋の第7給水所↓
中間地点を過ぎてもマダマダ余裕。
京都マラソン最大の難所狐坂↓
前回の狐坂はすべて歩きましたが、今回は途中まで走り残りは徒歩。
23.8㎞、第5関門の国立京都国際会館をクリア。第9給水所では、京都名物の八つ橋の給食。黒ゴマ八つ橋が美味しかった。
八つ橋(第9給水所のみ)↓
八つ橋にご満悦もつかの間、狐坂下りでスピードを出しすぎ、ふくらはぎにピキーンと痛みが・・・ストレッチをして痛みをやわらげる。どうやら狐坂は下りも注意が必要なようです。
その後もストレッチをたまにしつつ33㎞まで順調に走る。前回より足の痛みはだいぶマシだ。
35㎞手間、疲れからペースが落ちる、それを待っていたかのように雨が本格的に降り始め、同時に河川敷独特の強風が吹く。とにかく寒い!歩くと筋肉が硬直するのでゆっくりでも走る。
残り4㎞、大文字↓
最後の力をふりしぼりフィニッシュの平安神宮へ・・・
雨で写真がぼやけてます↓
タイムは去年より15分ほど早い、5時間25分ぐらいでした。
練習タイムから計算すると、5時間切れるかなと考えていましたが、とても及びません。マラソンって難しい。
今年も、フィニッシュには門川大作京都市長がおられて握手してもらいました。
ずぶぬれの服を着替え、足湯に入ると、体温も上がり一気に体力回復!生き返るとはまさにこの事かー!!
みやこめっせ3階ではランナー専用のマッサージコーナー(無料)がありましたが、残念ながら受付は終了していました。どうやら14時ぐらいまでに行くとマッサージを受けれたみたいです。
京都マラソン2013は、天候が悪かったので、去年の京都マラソン2012より沿道の応援が少し減っている印象。それでも、途切れることのない多くの声援が力になりました。ありがとうございました!
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |