2011-03-02 (水) 18:10 投稿
京都の桜の名所49箇所の中から無料で堪能できる場所を12箇所ご紹介します。紹介順は、ベスト12というわけではありません。オススメ!京都桜の名所10箇所とかぶる所がありましたが、京都のお花見の参考になればと思います。
京都御所では色々な種類の桜が見れます。後水尾天皇がこの桜の近くを通りかかった時あまりの美しさに御車を引き返しになられたと伝えられる「御車返しの桜」、平安時代から常に貴族の最高位にあった家柄近衛邸跡に咲く「近衛の糸桜」、紫宸殿の前に咲く「左近の桜」、その桜自体に雅な名前が付けられています。
近衛の糸桜↓
【関連ブログ】京都御苑(お花見)
【関連ブログ】京都御所春季一般公開
【関連ブログ】左近の桜
【関連ブログ】無料で堪能できる京都桜の名所
【京都観光研究所】京都御所
【アクセス】京都駅から京都御所
スポンサーリンク
嵐山に見られる山桜は、亀山上皇が奈良の吉野山から京都の嵐山に移植した桜と伝えられています。
【関連ブログ】嵐山(お花見)
【関連ブログ】嵐山(2009年お花見)
【関連ブログ】日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
【関連ブログ】日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
【京都観光研究所】嵐山
【アクセス】京都駅から嵐山
桜の時期には、桜と石畳と柳の風景がいかにも京都らしい。夜にはライトアップもされ昼間とは違って幻想的な夜桜見物ができます。
【関連ブログ】祇園白川(お花見)
【関連ブログ】祇園白川(2007年お花見)
【関連ブログ】無料で堪能できる京都桜の名所
【関連ブログ】鍵善良房 くずきり
【京都観光研究所】祇園白川
【京都観光研究所】清水寺~祇園白川桜コース
哲学の道は、北の銀閣寺橋から南の若王子橋まで約1.8kmの散策路で、道沿いには約450本もの桜が植えられています。桜も終盤になると哲学の道沿いの川に花びらが落ち、一面に桜の花いかだが見られます。
【関連ブログ】哲学の道(お花見)
【関連ブログ】無料で堪能できる京都桜の名所
【関連ブログ】カレーうどん
【京都観光研究所】哲学の道
【京都観光研究所】インクライン~哲学の道桜コース
【アクセス】京都駅から哲学の道
南禅寺舟溜から蹴上舟溜をつなぐインクラインは、明治に造られた傾斜鉄道で、桜の美しい場所でもあります。
【関連ブログ】インクライン(お花見)
【関連ブログ】インクライン(2007年お花見)
【関連ブログ】無料で堪能できる京都桜の名所
【京都観光研究所】蹴上インクライン
【アクセス】京都駅から南禅寺
毎年春の時期、「岡崎桜回廊十石舟めぐり」という十石舟が期間限定で運航されます。南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまで往復で約25分(約3km)船から桜が楽しめます。
【関連ブログ】岡崎疏水(お花見)
【関連ブログ】岡崎疏水(2007年お花見)
【関連ブログ】岡崎桜回廊十石舟めぐり(前編)
【関連ブログ】岡崎桜回廊十石舟めぐり(後編)
【関連ブログ】無料で堪能できる京都桜の名所
【京都観光研究所】岡崎疏水
山科疎水は、岡崎疎水やインクラインの上流にあたり滋賀県の琵琶湖から京都にがひかれた疎水です。疎水沿いの桜と菜の花のコントラストが美しい。山科疎水から坂道を上がれば毘沙門堂があり、有名な枝垂桜「毘沙門しだれ」が無料で見れます。
【関連ブログ】山科疎水と毘沙門堂(お花見)
【関連ブログ】山科疏水(2007年お花見)
【京都観光研究所】山科疎水
真如堂は、お寺では珍しく無料で桜が楽しめます。境内では、ゆったりとした気分でお花見が出来ます。
【関連ブログ】真如堂(2007年お花見)
【京都観光研究所】真如堂
【アクセス】京都駅から真如堂
桜で有名な平野神社の苑内には、約400本もの色々な種類の桜が植えられています。江戸時代より「平野の夜桜」として有名で、現在でも夜にはライトアップがされます。この時期、近くの嵐電(京福電車)でも桜のライトアップがされるので一緒に楽しでみてはいかがでしょうか。
【関連ブログ】平野神社(お花見)
【関連ブログ】平野神社(2009年お花見)
【関連ブログ】無料で堪能できる京都桜の名所
【京都観光研究所】平野神社
【アクセス】京都駅から平野神社
植物園の西側、賀茂川沿いの”半木の道”、桜が続く道沿いはゆっくりと散歩するのに最適な場所です。賀茂川と桜を見ながら南(下流)へ歩いて行くと途中五山の送り火の一つ大文字が見れます。
【関連ブログ】植物園と半木の道(お花見)
【京都観光研究所】半木の道
地蔵禅院のシダレザクラは、円山公園の初代シダレザクラと母樹を同じくする古木で京都府指定天然記念物です。菜の花と桜の取り合わせが美しい。京都でも早い時期に満開を迎えます。
【関連ブログ】地蔵禅院(2009年お花見)
【京都観光研究所】地蔵禅院
淀川河川公園は、木津川と宇治川が交錯する中洲にあり、この辺りは背割堤と呼ばれています。背割堤の1.4㎞に約250本もの桜が植えられています。お弁当を持ってピクニック気分で桜を楽しみたい場所です。
【関連ブログ】淀川河川公園背割堤(2010年お花見)
【京都観光研究所】背割堤
桜マップに43箇所の桜の名所を載せています。桜の名所を効率的に見れるコースもありますのでコチラもご覧ください。
【京都観光研究所】桜マップ
【京都観光研究所】嵐山渡月橋~大沢池桜コース
【京都観光研究所】嵐山渡月橋~平野神社桜コース
【京都観光研究所】植物園~上賀茂神社桜コース
【京都観光研究所】インクライン~哲学の道桜コース
【京都観光研究所】清水寺~祇園白川桜コース
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |