オススメ!京都のゴールデンウィーク(GW)10箇所

2011-04-19 (火) 15:44 投稿

ゴールデンウィーク(GW)は、交通量も多く、京都市内はどこも大渋滞というイメージですが、近年京都市が実施しているパークアンドライド(自動車を駐車し公共交通機関を使う)などで渋滞は緩和されている印象を受けます。それでも、清水寺周辺や嵐山など人気観光地は、時間帯によって渋滞がおこります。

そこで、京都駅を起点に渋滞知らずの電車を最大限活用できるオススメの観光名所を10箇所ご紹介します。京都駅からJRで行ける日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)、渋滞リスクも少なめな日帰り京都観光コース(東エリア編)、人気の清水エリアと嵐山エリアをめぐる日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)を組み合わせればより楽しめます。地下鉄を最大限利用するなら「市営地下鉄1dayフリーチケット」(「市営地下鉄1dayフリーチケット」渋滞しらず観光)がお得です。

京都観光研究所では、ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)のアクセス数をもとに、ランキングベスト10をご紹介します。また、ゴールデンウィーク(GW)期間は、葵祭関連のお祭をはじめ、色々なイベントが行われます。オススメ!ゴールデンウィーク(GW)イベントもあわせてもどうぞ。

  1. 嵐山
  2. 二条城(世界遺産)
  3. 平安神宮
  4. 南禅寺
  5. 下鴨神社(世界遺産)
  6. 大徳寺
  7. 東福寺
  8. 伏見稲荷大社
  9. 伏見十石舟
  10. 平等院(世界遺産)

1.嵐山

京都駅から嵐山へは、JRで乗車時間約16分で行けます。嵐山エリアには、テレビでもおなじみの渡月橋をはじめ世界遺産天龍寺トロッコ列車などがあり半日から1日かけて楽しめます。

JR山陰本線・亀岡行 : 京都駅 ⇒ 嵯峨嵐山駅(運賃240円・乗車時間約16分)

嵐山から日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)なら全て歩いて観光出来ます。嵐山から京福電車を使って仁和寺妙心寺龍安寺をまわる日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)もオススメです。

嵐山から嵐電に乗って観光名所へ行くことも出来ます。嵐電沿線には、世界遺産仁和寺や龍安寺はじめ有名な観光名所が多数点在。嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所をご覧ください。

渡月橋↓
日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)

また、西の嵐山から東の清水寺エリアへ行くのなら阪急電車が便利です。日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)を参考にしてください。

【関連ブログ】トロッコ列車と保津川下り(前編)
【関連ブログ】トロッコ列車と保津川下り(後編)
【関連ブログ】嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
【関連ブログ】日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
【関連ブログ】日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
【関連ブログ】日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
【オススメコース】渡月橋~清涼寺コース
【オススメコース】嵐山~嵯峨野コース
【オススメコース】嵐山~金閣寺コース
【オススメコース】清水寺~嵐山コース
【京都観光研究所】嵐山
【アクセス】京都駅から嵐山

スポンサーリンク

2.二条城(世界遺産)

京都駅から二条城へは、地下鉄で乗車時間約6分で行けます。二条城近くの地下鉄東西線を使うと西の嵐山、東の南禅寺方面へ楽に移動出来ます。

京都市営烏丸線・国際会館行 : 京都駅 ⇒ 烏丸御池駅(東西線乗り換え) ⇒ 二条城前駅(運賃260円・乗車時間約6分)

二条城

二条城から西の嵐山へは、地下鉄と京福電車を使って移動できます。

京都市営地下鉄東西線 : 二条城前駅 ⇒ 太秦天神川駅(運賃260円・乗車時間約7分)
京福電車 : 嵐電天神川駅 ⇒ 嵐山駅(運賃200円・乗車時間約12分)

嵐電天神川駅と太秦天神川駅の地図

二条城から東の南禅寺へは、地下鉄を使って移動できます。

京都市営地下鉄東西線・六地蔵行 : 二条城前駅 ⇒ 蹴上駅(運賃260円・乗車時間約10分)

【関連ブログ】二条城
【オススメコース】二条城~相国寺コース
【京都観光研究所】二条城
【アクセス】京都駅から二条城

3.平安神宮

京都駅から平安神宮へは、地下鉄(乗車時間約9分)と徒歩(約5分)で行けます。平安神宮から南に行けば清水寺~八坂神社コース、東に行けば南禅寺~銀閣寺コースの散策コースです。

京都市営烏丸線・国際会館行 : 京都駅 ⇒ 烏丸御池川駅(東西線乗り換え) ⇒ 東山駅(運賃260円・乗車時間約9分)

平安神宮

【関連ブログ】平安神宮
【関連ブログ】グリル小宝のオムライス
【関連ブログ】外国人にオススメ京都観光名所10箇所
【関連ブログ】日帰り京都観光コース(東エリア編)
【オススメコース】平安神宮~吉田神社コース
【オススメコース】外国人向けコース
【京都観光研究所】平安神宮
【アクセス】京都駅から平安神宮

4.南禅寺

京都駅から南禅寺へは、地下鉄(乗車時間約12分)と徒歩(約10分)で行けます。京都三大門の一つ三門とサスペンスドラマなどで見られる水路閣は必見です。南禅寺から哲学の道を歩き世界遺産銀閣寺まで歩ける南禅寺~銀閣寺コースもあります。桜はすでに散っていますが、ゴールデンウィークの最終日まで岡崎桜回廊十石舟めぐりが行われています。

京都市営烏丸線・国際会館行 : 京都駅 ⇒ 烏丸御池駅 (東西線乗り換え)⇒ 蹴上駅(運賃260円・乗車時間約12分)

南禅寺三門↓
南禅寺三門

水路閣↓
南禅寺水路閣

嵐山から南禅寺へは、京福電車と地下鉄を使って移動できます。

京福電車 : 嵐山駅 ⇒ 嵐電天神川駅(運賃210円・乗車時間約11分)
京都市営東西線・六地蔵行 : 太秦天神川駅 ⇒ 蹴上駅(運賃260円・乗車時間約15分)

【関連ブログ】南禅寺
【関連ブログ】岡崎桜回廊十石舟めぐり(前編)
【オススメコース】南禅寺~銀閣寺コース
【京都観光研究所】南禅寺
【アクセス】京都駅から南禅寺

5.下鴨神社(世界遺産)

京都駅から下鴨神社へは、地下鉄(乗車時間約12分)と京阪電車(乗車時間約4分)で行けます。5月になると葵祭の季節に入り、5月3日流鏑馬神事、5月4日頃斎王代御禊(上賀茂神社と隔年交代)、5月5日歩射神事が行われます。

二本の木が一本になった連理の賢木は、縁結びの御神木として女性に人気があります。ちなみに、下鴨神社境内のみたらし池の泡を模して作られた団子がみたらし団子といわれています。

京都市営烏丸線・国際会館行 : 京都駅 ⇒ 烏丸御池駅 (東西線乗り換え) ⇒ 三条京阪駅⇒ 徒歩(京阪電車乗り換え)⇒ 三条駅⇒ 出町柳駅(運賃470円・乗車時間約16分)

糺の森↓
下鴨神社糺の森

下鴨神社近くの京阪電車を使えば清水寺(清水寺から下鴨神社)・東福寺伏見稲荷大社・宇治方面に行け。叡山電鉄を使えば、貴船神社鞍馬寺へ行くことができます。

【関連ブログ】流鏑馬神事社頭の儀(2007年)
【関連ブログ】出町ふたばの豆餅
【関連ブログ】みたらし団子
【関連ブログ】外国人にオススメ京都観光名所10箇所
【関連ブログ】京都ご利益めぐり(恋愛成就・縁結び)
【オススメコース】恋愛成就・縁結びコース
【京都観光研究所】下鴨神社
【アクセス】京都駅から下鴨神社

6.大徳寺

京都駅から大徳寺へは、通常バス1本で行けますが、地下鉄(乗車時間約14分)とバス(乗車時間約4分)でも行けます。バスが走る北大路通りは、市内中心部からやや離れ、道も広いので渋滞リスクは低めです。大徳寺には様々な塔頭寺院があるので半日から一日かけて楽しめます。近くには、あぶり餅で有名な今宮神社があります。大徳寺からバスで西に行くと世界遺産金閣寺に行けます。

京都市営烏丸線・国際会館行 : 京都駅 ⇒ 北大路駅(運賃260円・乗車時間約14分)
京都市営バス(204系統・205系統・206系統) : 北大路バスターミナル ⇒ 大徳寺前バス停(運賃230円・乗車時間約4分)

大徳寺塔頭の高桐院↓
大徳寺高桐院

【関連ブログ】大徳寺・瑞峯院
【関連ブログ】大徳寺・龍源院
【関連ブログ】大徳寺・興臨院
【関連ブログ】大徳寺・総見院
【関連ブログ】高桐院(もみじ狩り)
【関連ブログ】オススメ!京都名庭園10箇所
【関連ブログ】瑞峯院の独坐庭と閑眠庭
【オススメコース】金閣寺~今宮神社コース
【オススメコース】北野天満宮~今宮神社コース
【京都観光研究所】大徳寺
【京都観光研究所】今宮神社
【アクセス】京都駅から大徳寺

7.東福寺

京都駅から東福寺へは、JR(乗車時間約3分)と徒歩(約10分)で行けます。紅葉で有名な東福寺ですが、新緑も綺麗です。四方(東西南北)に趣の違う庭が配置されている方丈八相庭園(オススメ!京都名庭園10箇所)は必見です。東福寺から京阪電車を使えば、下鴨神社伏見稲荷大社十石舟(中書島駅)へも行けます。

JR奈良線・奈良行 : 京都駅 ⇒ 東福寺駅(運賃140円・乗車時間約3分)

方丈八相庭園↓
方丈八相庭園北庭

【関連ブログ】東福寺方丈
【関連ブログ】京都紅葉名所
【関連ブログ】オススメ!京都名庭園10箇所
【オススメコース】庭園めぐりコース(東エリア)
【京都観光研究所】東福寺
【アクセス】京都駅から東福寺

8.伏見稲荷大社

京都駅から伏見稲荷大社へは、JR(乗車時間約5分)で行けます。伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。商売繁盛・五穀豊穣にご利益があります。初詣の参拝客が多い神社で、全国でも4番目の多さです。おもかる石(重さで願いが叶う)、千本鳥居、お山巡りなど見所が多い。スズメの姿焼きが名物です。

JR奈良線・奈良行 : 京都駅 ⇒ 稲荷駅(運賃140円・乗車時間約5分)

千本鳥居↓
千本鳥居

【関連ブログ】伏見稲荷大社
【関連ブログ】伏見稲荷大社へ初詣
【関連ブログ】外国人にオススメ京都観光名所10箇所
【オススメコース】伏見稲荷大社~嵐山コース
【京都観光研究所】伏見稲荷大社
【アクセス】京都駅から伏見稲荷大社

9.伏見十石舟

京都駅から伏見へは、近鉄電車(乗車時間約10分)で行けます。伏見には、酒蔵や坂本龍馬襲撃事件・鳥羽伏見の戦いなどの歴史史跡が豊富にあります。4月から宇治川派流で観光船が運航されます。桃山御陵前駅周辺には、御香宮神社寺田屋・月桂冠大倉記念館がある。伏見は、近鉄電車、京阪電車、JRと三路線もあるのでアクセスに便利です。

近鉄京都線・橿原神宮前行 : 京都駅 ⇒ 桃山御陵前駅(運賃260円・乗車時間約10分)

十石舟↓
十石舟

【関連ブログ】伏見十石舟と松本酒造
【関連ブログ】寺田屋
【関連ブログ】鳥羽伏見の戦い
【京都観光研究所】桜・伏見十石舟
【京都観光研究所】寺田屋
【京都観光研究所】御香宮神社

10.平等院

京都駅から世界遺産平等院へは、JR(乗車時間約17分)と徒歩(約10分)で行けます。10円硬貨のデザインになっている鳳凰堂(国宝)は必見です。

JRみやこ路快速・奈良行 : 京都駅 ⇒ 宇治駅(運賃240円・乗車時間約17分)

平等院鳳凰堂↓
平等院鳳凰堂

【関連ブログ】平等院の藤棚とお茶を求めて
【オススメコース】平等院~宇治上神社コース
【オススメコース】平等院~嵐山コース
【オススメコース】平等院~下鴨神社コース
【京都観光研究所】平等院
【アクセス】京都駅から平等院

このエントリーを共有する

オススメ!京都のゴールデンウィーク(GW)10箇所関連タグ

人気エントリー


京都観光オススメ


アクセスランキング

  1. 京都駅から清水寺への行き方
  2. 雨でも濡れない屋内京都観光7選
  3. 嵐山へ電車・バス・車での行き方
  4. サンガスタジアム観戦記
  5. 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
  6. 賀茂氏と秦氏(前編)
  7. 神護寺・西明寺・高山寺への行き方
  8. 京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較
  9. 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
  10. 京都駅から金閣寺への行き方
  11. 日帰り京都観光コース(東エリア編)
  12. 膏薬辻子(こうやくのずし)
  13. 伏見稲荷大社への行き方
  14. 賀茂氏と秦氏(後編)
  15. 京都観光で使えるお得な乗車券まとめ
  16. 「地下鉄一日券 」渋滞しらず観光
  17. 京都らしい風景10選
  18. 京都異界めぐり
  19. 古知谷阿弥陀寺へのアクセス
  20. 京都名庭園10箇所
  21. 五条大橋~四条大橋~三条大橋
  22. 梛神社神幸祭
  23. 下御霊神社還幸祭
  24. 子ども連れ親子オススメお出かけスポット
  25. 京都インスタ映えスポット
  26. 京都穴場スポット10箇所
  27. 秦氏について
  28. あがた祭宇治神社御旅所(前編)
  29. ヤマタノオロチと松尾大社
  30. 祇園祭くじ取り式

お得なきっぷ

京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)まとめ 京都観光で使えるお得な乗車券
京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。....
「市営地下鉄1dayフリーチケット」渋滞しらず観光 「市営地下鉄1dayフリーチケット」
市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに....
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線....

日帰り京都観光コース

日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編) 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
京都で最も人気のある観光エリア、東の清水寺エリアと西の嵐山エリアを1日....
日帰り京都観光コース(東エリア編) 日帰り京都観光コース(東エリア編)
人気の清水寺~銀閣寺まで徒歩で移動、市バスで京都駅に戻るコースです。清水寺~八坂神社コースと南禅寺~銀閣寺....
日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編) 日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
京都駅をJRで出発、人気観光地の嵐山から京都観光ランキング10位の嵯峨野....
日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編) 日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
人気観光地の嵐山と世界遺産4箇所を中心にめぐり、市バスで京都駅に戻る....

最新エントリー

京都観光研究所

京都観光研究所