8月9日~8月16日、清水寺で千日詣りが行われます。 千日詣りとは、この期間にお詣りすると、一日で千日分の功徳が得られるといわれて...
令和最初の京の七夕に行ってきました。 かつて「鴨川会場」といわれていましたが、「鴨川エリア」に変わっていた。 鴨川納涼は、全国物産...
鶏冠井題目踊(かいでだいもくおどり)は、石塔寺の花まつり(5月3日)に奉納される踊りで、京都府無形民俗文化財に指定されています。 ...
8月5日、世界遺産の醍醐寺で万灯会が行なわれます。醍醐寺万灯会は、ご先祖様はもちろん、生きとし生けるものすべての命に対し報恩感謝す...
2月2日~4日、壬生寺で節分会が行われます。 壬生寺の節分では、炮烙(ほうらく)が売られ、名前と年齢と願い事を筆で書きます。 奉納...