京の歳時記にはねず踊りのページUPしました。 はねず踊りを見に随心院へ行って来ました。 はねず踊りの”はねず”は、梅や薄紅色のこと...
安産の神様で有名な御香宮神社は、1868(慶応4)年1月におこった鳥羽伏見の戦いで薩摩藩の屯所となった場所でもあります。 御香宮神...
五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)は、醍醐寺で毎年2月23日上醍醐寺の五大明王の功徳をたたえ、国家安穏・万民豊楽を願う行事...
勧修寺は、醍醐天皇創建の真言宗山階派の総本山で、”かんしゅうじ”又は”かじゅうじ”とも呼ばれています。 受付横の門をくくると宸殿(...
京の歳時記に湯立神楽のページUPしました。 湯立神楽を見に城南宮へ行ってきました。 4人の巫女による祓神楽(はらえかぐら)が非常に...