5月5日、藤森祭の駆馬神事(かけうましんじ)を見に藤森神社へ行ってきました。
駆馬神事は、3時と15時の2回行われますが、神事や準備があるので少し遅れ気味に始まります。
馬も乗り手も、ほぼぶっつけ本番なので、馬が思いどうりに走らなかったり、技が上手くいかないこともしばしばあります。
駆馬神事を始める前、神職さんが約180mの参道を清めます。フラッシュ・ストロボ撮影禁止のプラカードを持った巫女さんが後に続く。
スポンサーリンク
馬は4頭、2頭1組で、1頭づつ走ります。
最初、馬をならすため、素駆けが行われます。
素駆け↓
その後、曲乗りが披露される。
逆立ち↓
落馬したと見せかける「藤下り」、矢の中をくぐり抜ける「手綱くぐり」、疾走する馬上で文字を書く「一字書き」などがあるが、その年によって披露される技は異なります。
【関連ブログ】藤森祭
【関連ブログ】藤森祭(駆馬神事)
【関連ブログ】藤森祭(鼓笛隊と武者行列)
【関連ブログ】オススメ!ゴールデンウィーク(GW)イベント
【京都観光研究所】藤森祭
【京都観光研究所】藤森神社
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |