護摩供養と狂言奉納を見に菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)へ行って来ました。
菅大臣神社は、菅原道真が誕生した地で、産湯の井戸も保存されているそうです。5月第2土曜日(宵宮祭)と翌日曜日(例祭)、菅原道真をしのぶ菅大臣天満宮春季例祭が行われます。
宵宮祭では、聖護院の山伏が近所を練り歩いた後、護摩供養が行われます。
スポンサーリンク
護摩供養↓
護摩供養は、40分ほどで終わりました。
法螺貝を吹いて解散↓
燃え残った護摩壇の丸太を取り壊す↓
翌日の例祭では、狂言が奉納されます。
本殿前は人が多いが見学は可能、前の方は席もありました↓
茂山正邦社中による狂言奉納↓
奉納狂言(鬼瓦)、都暮らしの大名が鬼瓦を見て突然泣く。太郎冠者が理由を尋ねると「鬼瓦を見て故郷の妻を思い出した」と語る。最後、大名は泣くのをやめ太郎冠者と笑って去って行く。
【関連ブログ】祇園祭山伏山護摩焚き
【関連ブログ】役行者山護摩焚き
【京都観光研究所】菅大臣天満宮春季例祭
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |