2017-02-21 (火) 13:06 投稿
京都マラソンランナー受付から2日後・・・今回で京都マラソンは4回目です。大阪マラソン以降、調子が上がらず、1月末にふくらはぎ肉離れ、2月は予定より20km少ない80km(20km×2回ふくむ)と練習不足感はいなめないなか、京都マラソンを走ることになりました。
阪急西京極駅からスタートの西京極総合運動公園へランナーが集結。
天気予報では、曇とか雪でしたが、朝は晴れていました。
荷物を預かるトラックがならぶ。
野球場のスタンドで着替え。
スタートブロックはGブロック。今年は補助競技場が改修工事中という理由で、スタートブロックの並びがいつもと違いました。いつもなら補助競技場にトイレがあるのですが、今年のブロックにはトイレ無し・・・メインの陸上競技場にはトイレがあるのに。
スタートブロックに並んで40分、体が冷えてくる。スタート前にトイレ行きたいなと思っていると、陸上競技場側の扉が開放!ツイてる!!
マラソン中にトイレに並ばなくてもよくなり、気持ちが楽になりました。
トイレに行くついでにスタンドからメイン会場を見るとランナーがいっぱい。
スポンサーリンク
9時、マラソン・ペア駅伝スタートの号砲がなる。歩いてメインの陸上競技場へ・・・。
マラソンの千葉真子さん、タレントの本田望結さん、リオ女子マラソンの伊藤舞さん、シンクロの青木愛さん、タレントの森脇健児さん、オリンピックメダリストの朝原宣治さん、門川大作京都市長らがお見送り。
3km地点、四条通。
5km地点、桂川と嵐山渡月橋。
11km地点、仁和寺の二王門。今年も仁和寺のお坊さんの応援が熱い!
15.4km地点、今宮神社前。
この辺りから足に痛みが・・・いつもなら20kmまで快調なのに、今回は痛くなるのが早い。
20km地点、比叡山。
20.5km地点、賀茂川。加茂街道ぞいにランナーが続く。
痛くなった足をストレッチしつつ、後ろのほうのランナー間に合うかなと心配になるが、人の心配をしている場合ではない。足もつか・・・。
第9給水所(26.5km)、おたべ。前は、京都市役所前(35km)でおたべが出ていたのに今回は早い。
27km地点、京都府立植物園。クスノキの並木道がキレイ。
30kmを過ぎると足の痛みがピークに達する。走る⇒歩く⇒ストレッチ⇒走る⇒歩く⇒ストレッチの繰り返し。そんな時、鴨川河川敷で「ガンバレ」の声援。ドコかで聞いた声と振り向くと森脇健児さんが走っていた。握手と「頑張って」と肩をたたいてもらい元気が出て来た!
丸太町通まで出ると舗装した道路だと思い走りだす。
最後の第8関門をクリアしラスト1km。たったの1kmなのに足が痛くてなかなか走れない。
ラスト500mはゆっくりだけど痛みを我慢して走れた。
フィニッシュ後は、門川大作京都市長と握手。
フィニッシュ会場には、当日完走証を発行するサービスがあった。どうやら当日完走証は去年から始まったようです。京都マラソンが進化していると実感。
みやこメッセのおつかれさま広場では、みそ汁(九条ねぎ・西京味噌・京とうふ藤野)の無料提供がされていました。
なんとかフィニッシュできたものの、過去3回の京都マラソンに比べて、今回が一番しんどいマラソンでした。京都マラソンと大阪マラソンは別物だなと感じました。
【関連ブログ】第一回京都マラソン2012ランナー受付
【関連ブログ】第一回京都マラソン2012(前編)
【関連ブログ】第一回京都マラソン2012(後編)
【関連ブログ】第二回京都マラソン2013(前編)
【関連ブログ】第二回京都マラソン2013(後編)
【関連ブログ】京都マラソン2015ランナー受付
【関連ブログ】第四回京都マラソン2015
【関連ブログ】第五回京都マラソン2016
【関連ブログ】第6回大阪マラソン2016(前編)
【関連ブログ】第6回大阪マラソン2016(後編)
【関連ブログ】京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較
【関連ブログ】京都マラソン徹底攻略
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |