松原通を歩いていると、小さなお堂(明王院不動寺)が目に入ってきます。
立て札には
明王院不動寺(みょうおういんふどうじ)
青蓮山と号し、真言宗東寺派の寺で、俗に「松原不動」という。
持統天皇5(691)年に道観大徳が開基した法相宗の寺であったが、後に弘法大師が自作の「石仏不動明王」を安置してから現宗に改まったといわれる。
平安京造営の時に、桓武天皇は王城鎮護のため平安京の東西南北の4つの磐座(石蔵)に経巻を収めたが、明王院はその4岩倉の1つで「南岩倉」と称した伝えられる。
天暦年間(947~957)、賀茂川氾濫にあい、堂舎はことごとく流没し、一時比叡山の苔莚法師(たいえんほうし)によって再興されたが、応仁の乱で荒廃し、石像も塵芥の中に埋もれた。
天正年間(1573~1592)、豊臣秀吉は聚楽第の造営にさいし、ここから苔むした本尊不動明王を得て、聚楽第に収めたところ、夜な夜な不思議な光を放ったので、霊験を感じ、旧地に堂舎を建立し、これを再び泰安したという。
ちなみに、4岩倉の1つで「南岩倉」と書かれているが、金蔵寺は西の岩座で「西岩倉山」と伝えられる。
スポンサーリンク
現在の松原通はせまい道ですが、昔は五条大路という大通りでした。
説明には(一部抜粋)
松原通(五条大路)
松原通は平安京造営時は「五条大路」であり、幅八丈(24m)の大通りでした。牛若丸と弁慶の出会いも実は現在の松原橋なのです。
松原通の名前の由来ですが、室町時代末期、荒廃した五条室町に「玉津島神社」が建てられていて、その松林が美しく「五条松原通」と呼ばれていましたが、やがて五条がとれて松原だけの名称となったようです。
松林が美しくから「五条松原通」、その後「松原通」になったのか!
昔の稲荷祭と祇園祭山鉾巡行の様子↓
山鉾巡行も平成26(2014)年から昔のスタイルに戻そうと「前祭」と「後祭」に別けられるようになりました。いつか松原通で山鉾巡行が見る日が来るかもしれません。
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |