12月23日、矢田寺(矢田地蔵)で無病息災を願いかぼちゃ供養が行われました。昔から、冬至にかぼちゃを食べると中風よけのご利益があるとも云われています。
午前10時、法要が行われた後、参拝者(先着1,000名)へかぼちゃの煮物が無料接待されます。
※令和5(2023)年、感染症対策などの理由でかぼちゃの煮物無料接待中止
※令和5(2023)年、持ち帰りかぼちゃ付きの法話会は事前予約制(定員に達し締切)
※また、当日の持ち帰り用かぼちゃは例年通り授与
10時過ぎ、矢田寺へ行くと・・・・
スポンサーリンク
長蛇の列!!!
時間がかかりそうなのであきらめて退散。約2時間後、正午頃たまたま矢田寺近くを通りがかると、列が無くなっていたのでお参りする事が出来ました。
どうやら、人が多くても1,000名分のかぼちゃが用意されれているので、後からでもかぼちゃを食べることは出来るみたいです。
まずは、本堂前の「送り鐘」をつきます。
送り鐘
立て札の説明(一部省略)によると
矢田寺(矢田地蔵)
金剛山矢田寺と号する西山浄土宗の寺で、通称矢田地蔵の名で知られる。当寺の梵鐘は、六道珍皇寺の迎え鐘に対し送り鐘と呼ばれ、死者の霊を迷わず冥土へ送るために撞く鐘として人々から信仰され、一年を通じ精霊送りには、多くの参拝者で賑わう。
と書かれている。
「迎え鐘」については六道まいりや六道珍皇寺と幽霊飴をご覧ください。
「送り鐘」をついた後、巨大なかぼちゃを触り無病息災を願います。
その後、かぼちゃをいただきます。
大きな釜で炊かれているので、味が良くしゅんでいます。
※しゅんでる ⇒ 染みこんでいる の意味
矢田寺
【アクセス】地下鉄東西線 京都市役所前駅
【地図】
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |