2011-04-13 (水) 21:20 投稿
2011年4月12日、観音寺の桜は見頃でした。
立て札には
観音寺
真言宗智山派に属し、大御堂(おおみどう)とも普賢寺(ふげんじ)とも呼ばれる。寺伝によると天武天皇の勅願で義淵僧正が親山寺(筒城寺)を建立し、奈良時代に聖武天皇の勅願により、天平16年(744)良弁僧正が再び造営し、伽藍を増築、親山寺を取り込み、息長山普賢教法寺と号し、良弁の高弟実忠和尚を第一世とした。
また、その時に大御堂本尊として丈六観世音を安置したという。
参道の桜並木と菜の花が印象的です。
スポンサーリンク
駐車場無料
トイレ有り(車椅子可)
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |