寂光院は、聖徳太子が父である用明天皇の菩提のために創建したお寺です。
また、寂光院は建礼門院徳子ゆかりの地でもあります。
建礼門院徳子は、1185年壇ノ浦の戦いで我が子である安徳天皇らと共に入水するが助けられ、その後は寂光院で生涯を送られたそうです。
石段を上っていくと山門が見えてきます。
山門↓
門をくくると正面に本堂が見えます。
寂光院本堂↓
2005年6月に再建されたばかりの新しい本堂です。
スポンサーリンク
次の目的地の三千院に向かおう!
寂光院から三千院までは、歩いて20分程の距離にあります。
のどかな大原の里を眺めながら歩いていく。
大原の里↓
朧の清水↓
非常に小さな泉です。
大原観光保勝会のガイドマップによると(要約)
『朧の清水
建礼門院が寂光院にお入りになる道すがら、この清水の辺りで日が暮れて月の明かりで自身のお姿を写されたといわれる。』
と書いてある。
歩いてきたこの細い道は、建礼門院が歩かれた道か・・・
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |