詩仙堂は、石川丈山が90歳で亡くなるまで暮らした地です。
石川丈山は、徳川家譜代の武士でしたが、大坂夏の陣の時に軍律で禁止されていた先陣争いをした為に罪を問われ、これ以降武士をやめ藤原惺窩に朱子学を学び59歳で詩仙堂を作ったと言われています。
室内には、石川丈山が日本の三十六歌仙にならい、中国の漢晋唐宋の時代から選んだ36人の詩家の肖像画が掲げられています。
詩仙堂↓
スポンサーリンク
鹿威し(ししおどし)↓
詩仙堂庭園内には、
「コン・・・・・・・・コン・・・・・・・・」
と鹿威しの音が鳴っていました。
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |