2016-07-21 (木) 21:47 投稿
7月18日~7月21日、祇園祭後祭の山建て・鉾建てが行われます。
後祭は、10基の山と1基の鉾、計11基の山鉾が建ち並びます。山建て・鉾建ての日時は、それぞれ異なります。
令和4(2022)年山建て・鉾建て、舁き初め・曳き初め予定
大船鉾 | 鷹山 | 南観音山 | 北観音山 | 鯉山 | |
山建て・鉾建て | 18日7時 | 18日7時 | 18日8時 | 19日6時 | 19日9時 |
舁き初め・曳き初め | 20日15時 | 20日15時 | 20日15時 | 20日15時 |
黒主山 | 役行者山 | 鈴鹿山 | 浄妙山 | 八幡山 | 橋弁慶山 | |
山建て・鉾建て | 20日8時 | 20日8時 | 20日8時 | 20日8時30分 | 20日16時 | 21日8時 |
舁き初め・曳き初め | 20日16時 | 21日11時 |
※山建て・鉾建て・曳き初めの開始時間はあくまでも予定です。
スポンサーリンク
クギは使わず、はめ込みと縄で組み建てていきます。
【祇園祭山鉾一覧】鈴鹿山
【祇園祭山鉾一覧】役行者山
【祇園祭山鉾一覧】黒主山
山建て・鉾建ては、組み立てのじゃまにならないよう見学しましょう。
【関連ブログ】祇園祭・鉾建て
【京都観光研究所】祇園祭日程
【京都観光研究所】祇園祭山鉾ギャラリー
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |