1月7日、西院春日神社で七草がゆ(若菜粥)が振る舞われます。
七草がゆは、正月の暴飲暴食で負担のかかった胃を休めるものかと思いきや、本当は正月7日「人日(じんじつ)の節句」に春の七草(ごぎょう・せり・なずな・はこべら・すずしろ・すずな・ほとけのざ)を入れたお粥を食べ、1年の無病息災を願うものだそうです。
西院春日神社では、七草がゆを食べて、白馬を見ると邪気払いになるといわれています。白馬は、本殿前に飾られていましたが、本殿に向けて撮影禁止だったので写真はありません。
スポンサーリンク
七草がゆ(若菜粥)は、座って食べれます。
並んで番号札をもらい、出来たら七草がゆ(若菜粥)が運ばれて来る。
七草がゆ(若菜粥)
七草がゆだけでなく、里芋・梅干し・昆布・お茶が付いてきます。
七草がゆ自体は、ほとんど味付けはありません。梅干しと昆布を入れると、やさしく調度良い味付けになる。
七草がゆの他に、金箔入りの八御神酒(無料)もありました。
金箔が浮いている。
境内では、申年だからか猿田彦社の「三さる」も見られた。
七草がゆは、11時からですが、10時からは火起こし神事(若菜節句祭)が行われます。起こした火で七草がゆが作られるようです。
火起こし神事のあと。
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |