2015-08-17 (月) 14:11 投稿
8月9日~16日、壬生寺で盂蘭盆万灯供養会が行われます。
日没後、千体仏塔に約1000本の蝋燭球、本堂前に約1000個の灯籠が点ります。ちなみに、灯籠はLEDだそうです。
8月9日と10日は、祖先の霊をむかえる「精霊迎え」が行われ、8月9日には20時(※2023年19時)から「壬生六斎念仏」が奉納されます。8月16日は、祖先の霊をおくる「精霊送り」が行われ、20時30分から「中堂寺六斎念仏」が奉納されます。
スポンサーリンク
8月16日、中堂寺六斎念仏を観てきました。
六斎念仏
六斎念仏(ろくさいねんぶつ)とは、民間信仰、または民俗芸能のひとつ。京都や若狭では特に風流に類型される。
京洛近郊の六斎念仏は一部特殊な展開を見せ、本来のものとは別個の形式を近世以降派生させるに至った。それの最も大きな特徴は、使用する楽器に笛を取り入れた点である。
京都周辺には、二種類の様式がともに「六斎念仏」として混在する事態が起こった。「干菜寺系六斎」「空也堂系六斎」という分類をされることもある。
京都市で行われる六斎念仏のうち、現在指定を受けるのは、保存会15件に、これら文化財指定を受けた六斎念仏を統括する団体である京都六斎念仏保存団体連合会を加えた計16件である。このうち、西方寺、円覚寺、六波羅蜜寺を除いてはすべて芸能六斎を伝承している。
壬生六斎念仏と中堂寺六斎念仏は、空也堂系六斎だそうです。ちなみに、囃子方は祇園祭の綾傘鉾にも参加されています。
狂言の「橋弁慶」も奉納されました。
橋弁慶
橋弁慶(はしべんけい)は、 能楽作品のひとつ。初見は16世紀初頭の『自家伝抄』などに見られる。江戸時代前期に金剛、喜多が、江戸後期から観世、宝生、金春が上演している。室町時代には、手猿楽による上演が多い。
比叡山西塔近くに住む武蔵坊弁慶は宿願あって、五条の天神に丑の刻詣でを行っている。弁慶は女の姿と見て通り過ぎるが、牛若は弁慶をなぶってやろうと、長刀を蹴り上げる。弁慶は愚かな奴だと懲らしめようと斬りかかるが、斬り合ううちに逆に打ち込まれて退いてしまう。
弁慶は、あなたはそんなに若いのに、どうしてそのように強いのか、名前をお聞かせ下さいと願う。すると我は源の牛若であると名乗る。弁慶も名乗り、降参し、どうか私の主人になってほしいと願う。そして主従の約束を固く結び、牛若の九条の御所へ参上する。
六斎念仏、狂言共に無料で観れます。
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |