※8月23日と24日の2日間、嵯峨鳥居本にある化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)で千灯供養が行われます。
※令和2(2020)年より8月最終土曜日・日曜日に変更
千灯供養とは、無縁仏にロウソクをお供えし、供養する伝統行事です。
嵐電妖怪電車に乗って大宮駅から嵐山駅に到着、歩いて化野念仏寺へ・・・
化野念仏寺入口の石段
スポンサーリンク
むかし、化野(あだしの)は、鳥辺山(とりべの)・蓮台野(れんだいの)とならぶ京都三葬送地の一つでした。明治時代、地元の人々が散乱していた無縁仏を集め、釈尊宝塔説法を聞く姿のように、石仏・石塔群(約8000体)として並べられました。
数年前まで予約制でしたが、現在は予約の必要はありません。
境内でロウソクを渡され、空いている場所にロウソクをお供えします。
うろ覚えですが、平安時代ぐらいさかのぼれば、「日本人はドコかでつながっている」みたいな事を書かれた本を読んだ記憶があります。つまり、平安時代より昔の有名人の子孫であると言っても、あながちウソではないのかもしれません。
もしかすると、化野念仏寺に眠る無縁仏も、私(あなた)と縁のある方かもしれない。
化野念仏寺千灯供養
拝観料:1000円(小学生以下のみの入山はお断り)
拝観時間:17寺30分~20寺30分(受付終了)
京都観光研究所:化野念仏寺
※駐車場が無いので途中まで公共機関でのアクセスがオススメ
地図
化野念仏寺千灯供養とあわせるように、愛宕古道街道灯しも行われていました。
嵯峨野保勝会が主催の愛宕古道街道灯しは、京都嵯峨芸術大学や周辺の学校が協力して行われるお祭りです。かつては、瀬戸内寂聴さんも関わられていました。
清凉寺の前にも大きな灯籠↓
清凉寺から愛宕神社一の鳥居まで、大小さまざまな灯籠が飾られていました。
愛宕古道街道灯し
開催期間:8月最終土曜日・日曜日
アクセス:市バス 嵯峨釈迦堂前バス停 / JR 嵯峨嵐山駅(徒歩約5分) 嵐電 嵐山駅(徒歩約10分) 阪急 嵐山駅(徒歩約15分)
点灯時間:18時~21時(点灯式は23日18時30分 愛宕神社一の鳥居)
関連サイト:愛宕古道街道灯し
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |