平成26(2014)年7月24日、49年ぶりに祇園祭の後祭山鉾巡行が行われました。さらに、蛤御門の変以来大船鉾(おおふなほこ)が復活し山鉾巡行の殿(しんがい)をつとめました。
前祭山鉾巡行の先頭が長刀鉾に対し、後祭山鉾巡行の先頭は橋弁慶山です。ともに、順番が決まっているので順番を決めるクジを引かない「くじ取らず」になります。
牛若丸と弁慶の五条大橋での戦いをあらわす。
前祭山鉾巡行は、四条烏丸⇒四条河原町⇒河原町御池⇒新町御池と進む。
後祭山鉾巡行は、河原町御池⇒四条河原町⇒四条烏丸と進む。
橋弁慶山以下、御池通に山鉾が一直線に並ぶ↓
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 橋弁慶山
スポンサーリンク
北観音山、別名「上り観音」大きな柳を飾っているのが印象的です。
北観音山山鉾巡行動画
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 北観音山
山の上には、町内に祀られている八幡宮を勧請。山鉾巡行時には、朱塗りの鳥居に二羽の鳩が向かい合ってとまる。
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 八幡山
ご神体は、宇治川の合戦をモチーフに一来法師が三井寺の僧兵筒井浄妙の頭上を越え先陣を取った一瞬を見事に表現しています。
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 浄妙山
ご神体は、鈴鹿権現(瀬織津姫命)。伊勢国鈴鹿山で、人々を苦しめた悪鬼を退治した伝説に由来します。山鉾巡行後は、山の上の松に付けられた絵馬(盗難除けの護符)が授与されます。
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 鈴鹿山
楊柳観音像と脇侍の善財童子像を祀る曳山です。2011年まで「くじ取らず」で後祭り巡行の殿(しんがり)を勤めていました。別名「下り観音山」とも言われ、7月23日深夜「あばれ観音」という行事が行われます。
南観音山辻回し動画
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 南観音山
黄河龍門の滝を登った鯉は竜になるという登竜門に由来します。前懸・胴懸・水引・見送は、16世紀ベルギー製タペストリーでイーリアス物語の場面を描写しています。
山鉾巡行を終え元の場所に戻ったらすぐに解体されます↓
足元はこのような感じです↓
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 鯉山
ご神体は、修験道の祖役行者(中央)・一言主神(赤熊)・葛城神(女体)です。役行者が一言主神を使って葛城山と大峰山の間に石橋を懸けた伝承に由来します。
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 役行者山
ご神体は、平安時代の歌人大伴黒主(おおとものくろぬし)が桜を仰ぎ眺めている姿で、謡曲志賀に由来します。山に飾られる造花の桜と粽を玄関に掲げておくと悪事が入ってこないと云われています。
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 黒主山
大船鉾は、蛤御門の変(1864年8月20日)で焼失するまで、7月24日(旧暦6月14日)の後祭の最後尾を飾った鉾です。その後、復興されず休山となっていましたが、2012年から山鉾巡行に唐櫃での参加。2014年、150年ぶりに復活。
大船鉾山鉾巡行動画
【京都観光研究所】祇園祭山鉾一覧 大船鉾
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |