祇園祭宵々々山2014(前祭)

2014-07-14 (月) 22:24 投稿

祇園祭の宵々々山に行ってきました。

今年から、49年ぶりに前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)にわかれるようになり、宵山も前祭と後祭それぞれ3日間行われるようになりました。

前祭の宵山では、7月14日~7月16日に23基の山鉾が建ち並びます。

去年までとは違いは、山鉾が33基から23基に減った事です。さらに、7月14日の宵々々山は、一部しか歩行者天国にならず、露天も出ていなかったので、例年より少し人も少なく静かな感じでした。

7月15日の宵々山、7月16日の宵山は、夕方から歩行者天国になり露天も出るそうなので、いつものにぎわいになるでしょう。

長刀鉾

長刀鉾は、唯一生稚児が乗る鉾で、山鉾巡行の先頭と決まっています。

御所八坂神社に刀先を向けないと書かれていたが、辻回しの前に長刀の角度をかえるのだろうか?

長刀鉾

IMG_2433_20140708

スポンサーリンク

船鉾

船鉾の先頭には想像上の瑞鳥「鷁(げき)」。

船鉾

船鉾

占出山

今年の山一番は占出山です。20年ぶりの山一番だそうです。

占出山

占出山

占出山

占出山

御神体は、安産の神としてしられる神宮皇后です。
占出山

山伏山

山伏山は、傾いた八坂の塔を法力で直したという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)がご神体です。

山伏山

山伏山

山伏山

宵山の期間、宮城県岩沼市の竹駒神社の御神田稲わらで作られた巨大な茅の輪をくぐれます。

山伏山

岩沼市と山伏山保存会は、東日本大震災から交流があったそうで、岩沼市からの感謝状が飾られていました。ちなみに、宮城県の物産コーナーもありました。

宮城県岩沼市

千年カレー復興カレー

このエントリーを共有する

祇園祭宵々々山2014(前祭)関連タグ

人気エントリー


京都観光オススメ


アクセスランキング

  1. 京都駅から清水寺への行き方
  2. 雨でも濡れない屋内京都観光7選
  3. 嵐山へ電車・バス・車での行き方
  4. サンガスタジアム観戦記
  5. 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
  6. 賀茂氏と秦氏(前編)
  7. 神護寺・西明寺・高山寺への行き方
  8. 京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較
  9. 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
  10. 京都駅から金閣寺への行き方
  11. 日帰り京都観光コース(東エリア編)
  12. 膏薬辻子(こうやくのずし)
  13. 伏見稲荷大社への行き方
  14. 賀茂氏と秦氏(後編)
  15. 京都観光で使えるお得な乗車券まとめ
  16. 「地下鉄一日券 」渋滞しらず観光
  17. 京都らしい風景10選
  18. 京都異界めぐり
  19. 古知谷阿弥陀寺へのアクセス
  20. 京都名庭園10箇所
  21. 五条大橋~四条大橋~三条大橋
  22. 梛神社神幸祭
  23. 下御霊神社還幸祭
  24. 子ども連れ親子オススメお出かけスポット
  25. 京都インスタ映えスポット
  26. 京都穴場スポット10箇所
  27. 秦氏について
  28. あがた祭宇治神社御旅所(前編)
  29. ヤマタノオロチと松尾大社
  30. 祇園祭くじ取り式

お得なきっぷ

京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)まとめ 京都観光で使えるお得な乗車券
京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。....
「市営地下鉄1dayフリーチケット」渋滞しらず観光 「市営地下鉄1dayフリーチケット」
市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに....
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線....

日帰り京都観光コース

日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編) 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
京都で最も人気のある観光エリア、東の清水寺エリアと西の嵐山エリアを1日....
日帰り京都観光コース(東エリア編) 日帰り京都観光コース(東エリア編)
人気の清水寺~銀閣寺まで徒歩で移動、市バスで京都駅に戻るコースです。清水寺~八坂神社コースと南禅寺~銀閣寺....
日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編) 日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
京都駅をJRで出発、人気観光地の嵐山から京都観光ランキング10位の嵯峨野....
日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編) 日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
人気観光地の嵐山と世界遺産4箇所を中心にめぐり、市バスで京都駅に戻る....

最新エントリー

京都観光研究所

京都観光研究所