2012-04-22 (日) 12:28 投稿
将軍塚にある大日堂へは、車で行くのが一般的ですが、今回は地下鉄蹴上駅から歩いて行って来ました。
蹴上駅から少し歩くと将軍塚への看板が見えてくる↓
ここから徒歩約25分。ようやく大日堂の山門が見えてきます。
青蓮院門跡とあるのは、大日堂が青蓮院の飛地境内だからです。
大日堂へ行って知ったことを3つ。
1.本当の将軍塚
2.将軍塚の将軍とは誰か?
3.将軍塚伝説
スポンサーリンク
将軍塚とは、東山ドライブウェイのある小高い山全体を指すのだと思っていましたが、実際は大日堂の境内に将軍塚があります。
将軍塚↓
上から見た将軍塚↓
円形の塚に木が少し植えられています。
将軍塚の将軍は、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)だと思っていましたが、間違いでした。将軍塚の将軍とは、平安京を守るために埋められた高さ約2.5mもの大きな武将の人形だそうで、その光景は鳥羽僧正筆の将軍塚絵巻に描かれているそうです。
国家に大事変が起こりそうになると、将軍塚が鳴動すると伝えられ、その様子は「源平盛衰記」や「太平記」にも記されている。
立て札には(一部抜粋)
将軍塚
平安末期以降、天下に異変がある時は必ずこの塚が鳴動して前兆を表すという伝説が生まれた。「源平盛衰記」によると源頼朝挙兵の前年、治承3(1179)年7月には、三度にわたってこの塚が鳴動し、次いで間もなく大地震が起こったといわれる。
さて、大日堂からは京都市内が一望できます。
北展望台↓
北展望台からは鴨川、延暦寺、五山の送り火の大文字側面が見れる。
鴨川と川沿いに桜並木↓
延暦寺と大文字↓
西展望台からは左大文字、御所、船岡山、京都タワー、京都駅、東寺の五重塔が見れる。
左大文字と御所と建勲神社がある船岡山↓
期間限定でライトアップもされるそうなので、いつか夜景を見に行きたい。
【関連ブログ】平成26(2014)年11月21日南禅寺・永観堂・法然院・安楽寺・霊鑑寺・清水寺・将軍塚青龍殿の紅葉状況
【関連ブログ】将軍塚大舞台とガラスの茶室(光庵)
【関連ブログ】京都異界めぐり
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |