北野天満宮の節分祭を見に行ってきました。神主さんのお話によると、鬼門の方角にある吉田神社から、八坂神社、壬生寺と逃げてきた鬼を最終地である北野天満宮で退治しなければならないとの事。その鬼は、深泥池(みどろがいけ)からやってくるそうです(笑)。
毎年、節分の日に茂山千五郎社中により奉納される追儺狂言「福の神」は、北野天満宮の摂社福部社の祭神を主人公にした創作もので、天満宮参詣の人々に悪事をはたらく鬼を福の神が退治する筋立てが上演される。
福部社↓
13時、追難狂言「福の神」がはじります。
スポンサーリンク
追難狂言「福の神」最初に鬼が登場する。
「福の神」登場
最後は、豆を撒かれて鬼は退散していきます。
追儺狂言は、20分ほどで終了。引き続き、上七軒歌舞会の舞妓さん芸子さんによる日本舞踊が奉納されます。
その後、豆撒きが行われます。
何とか、福豆を手に入れる事が出来ました。
福豆は、手に入らなくても社務所で買うことができます。そして、この節分の日だけ災難除守札として銀幣というものも売られます。
楼門には巨大な銀幣↓
銀幣は、節分祭の時だけ見られるもので、銀色は刀を表しているそうです。
昔々、酒呑童子退治で有名な渡辺綱が晴明神社近くの一条戻橋を通りがかった時、美しい女性に呼び止められ家まで送るよう頼まれました。渡辺綱は、女性を馬に乗せたところ鬼に変身し愛宕山へ連れ去ろうとしました。渡辺綱は、太刀で鬼の片腕を切り落とし難を逃れたそうです。鬼を振り払った太刀に見立てて銀幣が出来たそうです。
ちなみ、渡辺綱は、難を逃れ場所が北野天満宮付近であった事から、天満宮の大神のおかげとし燈籠を寄進。現在でも本殿前に渡辺綱の燈籠としてあります。
渡辺綱の燈籠↓
13時から始まり14時まで約1時間でした。茂山千五郎社中の狂言、上七軒の日本舞踊と見ごたえがありました。
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |