護王神社の節分祭は、14時から落語と歌唱奉納があり、引け続き節分祭・豆まきが行われました。
落語を奉納された森乃福郎さんといえば、六地蔵めぐりの地蔵寺で落語を奉納していた人ですね。
スポンサーリンク
歌唱奉納が終わるころに護王神社に到着。ちょうど赤鬼と青鬼(緑鬼?)が出てくる所でした。
本殿前で鬼やらい(豆をまいて鬼を退散させる)があり、引き続き鳴弦弓神事と四方奉射ノ儀が行われました。
四方奉射ノ儀では、拝殿から四方に矢が放たれる。
矢は、取った人が持ち帰れます。
その後、豆まきが始まります。子供は、別の安全な場所で豆がもらえました。
護王神社は、福豆だけでなくお餅・チョコレート・ミカンがふくまれていました。お餅は、他でもありますが、チョコレートやミカンはめずらしい。
また、お餅には当たり券があり、社務所で景品(干支の置物かな?)と交換出来ました。
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |