2014-03-24 (月) 23:43 投稿
梅小路公園内に「市電ひろば」と「すざくゆめ広場」がオープンしました。
チンチン電車をいかした総合案内所↓
明治時代、滋賀県の琵琶湖から京都市内へ琵琶湖疏水が造られました。琵琶湖疏水を使い日本初の水力発電が完成。その電力を使い、日本初の営業用路面電車(チンチン電車)を走らせたそうです。※日本初の路面電車は広島という説もある。
京都電気鉄道
京都電気鉄道(きょうとでんきてつどう)は、かつて京都市と紀伊郡(一部は伏見市を経て後に全域が京都市へ統合)において路面電車を運営していた私鉄である。通称は「京電」。日本初の営業用電車を走らせ、大正期に21.1kmの路線を有するまでに拡大するが、1918年(大正7年)に市内における電車の運営統一を図る京都市に買収され、京都市電の一部となった。
2014年3月8日から再び梅小路公園内にチンチン電車が走り出しました!この電車は、昭和36年に廃止された堀川線(北野~京都駅間)で使われていたそうです。
チンチン電車動画↓
運賃と時刻表↓
チンチン電車のりば↓
チンチン電車のりばのとなりには駅舎。チンチン電車は、GSユアサのリチウムイオン電池を動力源としていて、13時には駅舎内で充電されます。
充電中↓
チンチン電車
【 営業日 】土曜日・日曜日・祝日、月曜日を除く夏休み期間運行(12月28日~1月4日は休み)
【 営業時間 】10時~16時(充電待機時間を除く20分間隔)
【 運賃 】片道150円・一日券300円
スポンサーリンク
また、駅舎内には、別のチンチン電車が展示。
チンチン電車が京都市内を走っていた時の写真も展示されます。
二条城前を走るチンチン電車↓
昭和12年ごろ四条大宮↓
昭和53年京都駅前↓
昭和53年正月八坂神社↓
昭和45年勧進橋付近↓
「市電ひろば」は、チンチン電車4両があり、カフェとショップになっています。
チンチン電車内のショップ↓
「すざくゆめ広場」には、長さ14mの滑り台と高さ6mのロープ型ジャングルジム。たくさんの子供が遊んでいまた。
ちなみに、梅小路公園内には平成24(2012)年オープンした京都水族館があります。
平成28(2016)年には、京都鉄道博物館がオープンしました。
梅小路公園
【 アクセス 】七条・京都水族館前バス停 または 梅小路公園前バス停
【 公式サイト 】梅小路公園
【 京都観光研究所 】梅小路公園
【 地図 】
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |