流鏑馬神事社頭の儀を見に行ってきました。
12時下鴨神社に到着、流鏑馬が行われる糺の森はすでに人がいっぱいでした。
三の的付近↓
流鏑馬は去年真近で見ているので、今年は流鏑馬の前に行われる社頭の儀を見るのが目的です。
社頭の儀は、流鏑馬神事斉行の奉告の儀式で中門前と舞殿にて行われます。
舞殿には、流鏑馬で使われる弓と矢、勧盃の儀で使われる盃が用意されていました。
弓と矢↓
盃↓
13時、中門前で流鏑馬神事斉行の奉告が始まります↓
雅楽の演奏とともに神様にお供えがされます。
スポンサーリンク
勧盃の儀↓
勧盃の儀が終わると列を整え流鏑馬の行われる馬場に向かわれます。
楼門を出る列↓
楼門から参道を南下し馬場に向かわれます↓
あわよくば流鏑馬が見れるかなと思い馬場に行ってみましたが・・・・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) やっぱり!すごい人だ!!
見れなくもないが、小雨が降ってきたので今年はココで撤収です。
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |