京都三大奇祭の一つ鞍馬の火祭と京都三大祭の時代祭は、同じ10月22日に行われます。
去年は、時代祭を見てから充電のため一度家に戻り、鞍馬の火祭にむかったのですが、すでに叡山電鉄の出町柳駅に人がいっぱいで行けませんでした。
今年は、去年の教訓をいかして鞍馬の火祭のみにしぼり行ってきました。
13時30分ごろ鞍馬に到着すると、一部場所取りしている方もいましたが、見物人は少なめでした。
鞍馬寺山門前の石段↓
この石段に松明が集まり、手前の砂利の場所で松明の火が消されるそうです。
石段の途中左側に報道専用スペースが作られ、奥に鞍馬寺山門、その手前に神輿の金色の屋根が少し写っています。
最初は、報道専用スペースより上の石段横に場所を定めて待っていましたが、関係者の方に「その場所だと松明見れませんよ」と言われてしまいました。
そーなんですか・・・・ il||li _| ̄|○ il||l
結局ベストポジションは解らずじまいでした。
とりあえず貴船口から鞍馬温泉までをウロウロ。
剣鉾↓
剣鉾には、鞍馬らしい天狗のお面が付いたものもありました。
スポンサーリンク
近くで見るとこんな感じです↓
松明は、つつじの柴を藤の根で巻きつけています。
18時すぎ「神事にまいらっしゃーれ」と言いながら歩く”神事触れ”で鞍馬の火祭が始まります。
松明を手に「サイレイヤ、サイリョウ」の掛け声↓
鞍馬の火祭は、帰りが大変でしたが勇壮なお祭でした。
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
|
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
|
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |