2006-04-24 (月) 15:17 投稿
伏見稲荷大社の稲荷祭を見に行ってきました。
毎年4月20日最寄りの日曜日に行われる稲荷祭は、神幸祭と呼ばれ伏見稲荷大社から5柱の神霊を5基の神輿にうつし、御旅所へ向かわれる。
10時ごろ伏見稲荷大社に着くと、神輿の収められている所にトラックが入り、荷台に神輿を乗せられている所でした。
飾りつけを終えた神輿が、トラックに乗ったまま一台づつ本殿前に横付けされ、神輿に神霊がうつされていきます。
神霊が神輿にうつされる所は見れません。
スポンサーリンク
京都駅近く西九条の御旅所に到着すると神輿が下ろされます↓
”おいで””おわたり”とも呼ばれる稲荷祭・神幸祭は、5月3日の稲荷祭・還幸祭(おかえり)まで御旅所に駐輿(おとまり)します。
それにしても、神輿をトラックで運ぶのは始めて見た・・・・
少子化日本では、このようなスタイルが一般的になるのかもしれません。
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |