2005-10-12 (水) 15:11 投稿
10月10日体育の日六孫王神社で行われた六孫王神社例祭(宝永祭)へ行って来ました。
時間の都合上10時からの例祭は見れなかったのですが13時からの祭列巡行に間に合うように行ってきました。
ちょうど唐門前では、祭列に参加する方が記念撮影されてました。
しばらくすると神輿を収めている場所(神輿庫?)から神輿が担ぎ出されてきます。
神輿は唐門を乗り越え拝殿・本殿前に置かれ神事が行われます。
唐門から乗り入れるパターンは始めて見た。
神事が終わるまで座って待機。
スポンサーリンク
神輿を前に太鼓の演奏が行われた後、六孫王神社を出て行きます。
祭列は、八条通から大宮通へと進んでいきます。
東寺が見えてくると車に乗せられていた神輿が再び担がれます。
東寺の五重塔をバックに神輿が進んでいく光景がすごくいい (^-^)
ここで再び太鼓の演奏が行われます。
一旦休憩したあと祭列は、大宮通をさらに南下し大通寺へ向かいます。
大通寺?
神社のお祭にナゼお寺?
大通寺に掲げられている立て札を読むと(要約)
『六孫王(源朝臣経基)の子満仲が父の墓所に一字を建立したのが大通寺の起こりと言われている。』
と書かれている。
![]() |
京都観光で使えるお得な乗車券 京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。.... |
![]() |
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに.... |
![]() |
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線.... |