祇園祭と神話(前編)

2005-08-03 (水) 1:11 投稿

やっと山鉾紹介のページが完成しました!

祇園祭の宵山・山鉾巡行の写真を掲載しています!!

山鉾紹介のページ完成記念!?

今回は、『祇園祭と神話』について書きたいと思います。

やはり祇園祭は、信仰にもに基づく神事なんですね。

この事は、山鉾に飾られる装飾品や八坂神社で行われる神事を見るとよく解ります。

祇園祭と神話1

コチラは、放下鉾に使われている装飾品です、龍の図柄が使われています。

龍の図柄は、放下鉾だけでなく他の山鉾にも多く見られます。

では、なぜ龍なのか?

一つは、八坂神社の鎮座する位地が京都の東にあり、四方をつかさどる天の四神(東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武)の一つ青龍に由来する。

もう一つは、龍とは水の神様で川などの氾濫を治める。

上の2つの理由が考えられます。(←個人的見解ですよ (^_^; )

川の氾濫が起これば多くの人がなくなり疫病が発生します。

祇園祭の起源は、平安時代に流行った疫病を鎮める為だと言われています。

スポンサーリンク


粽

こちらは、長刀鉾で買った粽(ちまき)

ここには、『蘇民将来子孫也 長刀鉾』と書かれています。

この意味は、八坂神社の祭神である素戔嗚尊(スサノオノミコト)が、南海へ旅をした時、貧しい蘇民将来に宿を借り、貧しいながらも心のこもったもてなしを受けた返礼として

『後の世で疫病が流行しても蘇民将来子孫といい、茅輪を腰に着けなさい。そうすれば病気を免がれるでしょう』

と言われたそうです。つまり粽を持っていると病気にならないということですね (^。^)

このエントリーを共有する

祇園祭と神話(前編)関連タグ

人気エントリー


京都観光オススメ


アクセスランキング

  1. 雨でも濡れない屋内京都観光7選
  2. 京都駅から清水寺への行き方
  3. 嵐山へ電車・バス・車での行き方
  4. 神護寺・西明寺・高山寺への行き方
  5. 賀茂氏と秦氏(前編)
  6. 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
  7. 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
  8. サンガスタジアム観戦記
  9. 京都マラソンと大阪マラソンと神戸マラソン比較
  10. 京都らしい風景10選
  11. 京都名庭園10箇所
  12. 賀茂氏と秦氏(後編)
  13. 京都駅から金閣寺への行き方
  14. 京都観光で使えるお得な乗車券まとめ
  15. 膏薬辻子(こうやくのずし)
  16. 伏見稲荷大社への行き方
  17. 古知谷阿弥陀寺へのアクセス
  18. 日帰り京都観光コース(東エリア編)
  19. 京都インスタ映えスポット
  20. 京都異界めぐり
  21. 京都穴場スポット10箇所
  22. 「地下鉄一日券 」渋滞しらず観光
  23. 上賀茂やすらい祭
  24. 五条大橋~四条大橋~三条大橋
  25. 祇園祭くじ取り式
  26. あがた祭宇治神社御旅所(前編)
  27. 子ども連れ親子オススメお出かけスポット
  28. 祇園祭宵山を10倍楽しむ!
  29. 西方寺六斎念仏
  30. 外国人にオススメ京都観光名所10箇所

お得なきっぷ

京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)まとめ 京都観光で使えるお得な乗車券
京都観光で使えるお得な乗車券(フリーきっぷ)をまとめてみました。....
「市営地下鉄1dayフリーチケット」渋滞しらず観光 「市営地下鉄1dayフリーチケット」
市営地下鉄1dayフリーチケットを使えば、渋滞にまきこまれず、時間どうりスムーズに....
嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所 嵐電でめぐるオススメ観光名所10箇所
嵐電(京福電車)は、京都市内に現存する唯一の路面電車です。嵐山本線(嵐山駅ー四条大宮駅)7.2kmと北野線....

日帰り京都観光コース

日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編) 日帰り京都観光コース(清水寺エリア⇒嵐山エリア編)
京都で最も人気のある観光エリア、東の清水寺エリアと西の嵐山エリアを1日....
日帰り京都観光コース(東エリア編) 日帰り京都観光コース(東エリア編)
人気の清水寺~銀閣寺まで徒歩で移動、市バスで京都駅に戻るコースです。清水寺~八坂神社コースと南禅寺~銀閣寺....
日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編) 日帰り京都観光コース(西エリア嵐山⇒嵯峨野編)
京都駅をJRで出発、人気観光地の嵐山から京都観光ランキング10位の嵯峨野....
日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編) 日帰り京都観光コース(西エリア世界遺産編)
人気観光地の嵐山と世界遺産4箇所を中心にめぐり、市バスで京都駅に戻る....

最新エントリー

京都観光研究所

京都観光研究所